京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都行事 京都奈良行事イベント

2020年 京都でお花見

更新日:

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。
今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向ですので早めになることも予想されますね。

桜祭りとライトアップ

桜の盛りに合わせて桜祭りやライトアップが行われるところも多くありますので、下記の表でご紹介してゆきます。
なお開催日が固定のものを除いて、桜の開花状況によって開催期間が変動になるイベントなどもありますのでご注意くださいませ。

川辺や境内に桜吹雪が舞う様子はとてもきれいで風情もありますが、なにぶん自然のこと。せっかく休みを取って出かけても花がない・・・なんてこともあるかもしれませんが、その時は残念!でも後でよい思い出になったりするものです。自然相手のことではこちらもおおらかな気持ちでいきたいものですね。

桜に限らず植物はデリケートです。くれぐれも枝をひっぱったり、手折ったりなどしないように。毎年きれいな花を咲かせてくれる桜にも、それを守ってくれている方々にも感謝しながら 桜を愛でてお花見を楽しんでくださいませ。

JR東海「そうだ 京都、いこう。」公式サイトでは貸し切りでのお花見も多数企画されています。新幹線の往復切符と特別拝観のセットですがゆっくりお花見を楽しめます。興味のある方はこちらからどうぞ。
この旅行会社各社では様々なお花見プランが企画されていますので、ご自分に合った企画を探してみるのもよいかもしれません。

お花見スポット地図

1・黄色マーカーは桜まつりやライトアップなど行われる寺社など
2・オレンジマーカーは桜よさこいの会場
岡崎会場(神宮道スペシャルステージ/ロームシアター京都ステージ)・二条城会場・三条名店街商店街会場・ゼスト御池会場・京都駅ビル内 室町小路広場会場・梅小路公園会場)
3・緑マーカーはその他のスポット

※各スポットへ京都駅から公共交通機関でアクセスする方法は別ページでご紹介していますので、こちらのページをごらんくださいませ。

桜祭りなど

開催場所 期間 祭り名など
石清水八幡宮 3月20日
~4月30日

男山桜まつり

男山全体で約2000本の桜があって、期間中には芸能奉納や島原太夫道中などさまざまな行事が行われます。詳しくは石清水八幡宮公式サイトをご覧ください

背割堤(せわりてい)さくらまつり 例年3月下旬~4月上旬

9:00~17:00

石清水八幡宮の北側にある背割堤沿い約1.4㎞に約220本のソメイヨシノが植えられ、開花するとみごとな桜のトンネルになり、例年50万人もの観光客が訪れます。
川にはお花見船やボート浮かび、水辺からのお花見が楽しめるほか、露店の出店も多数あります。

※一般向けの駐車場はありませんので、公共交通機関で訪れることが推奨されています。
阪急西山天王山駅からは会場までシャトルバスが運行され、京阪八幡市駅からは徒歩10分ほどです。
(詳細は公式サイトをご覧ください)。

二条城桜まつり 3月20日~4月12日

8:45~16:00受付(17:00閉城)
一般1030円/中高生300円/小学生200円(二の丸御殿拝観料含む)
和服の方は入城料が無料になります(二の丸御殿拝観料は別途必要です)

ライトアップも行われます。
18:00~21:00受付(22:00閉城)観覧エリアは限定されます。
中学生以上1400円/小学生800円(早割り券あり)

2019年の桜まつりには30万近い方訪れた人気のスポットです。城内には約50種300本の桜があり、約一か月の間お花見が楽しめます。

二条城 観桜茶会 4月9日

10:00~15:00
お茶券3500円(入城料含む・二の丸御殿は別途拝観料が必要です)

表千家と京都市によるお茶会です。
通常非公開の清流園(庭園)で、お茶席三席と点心席・天気が良ければ野点席も設けられます。
お茶券については 075-841-0096・二条城へお問い合わせください。公式サイトはこちらから。

妙心寺退蔵院 3月28日~4月12日

観桜会(春のお食事付き特別拝観・要予約)

紅しだれ桜を鑑賞しながら、阿じろ特製の精進料理をいただける贅沢なプランです。
昼食プラン5000円(特別拝観料と食事代)・夕食プラン8500円(特別拝観料と食事代とお土産付き)
ご予約はこちらから。夜間の部ではライトアップもあります。

西陣くらしの美術館冨田屋 3月末
~4月中旬(期間は要問合せ)

花見の会
17:30~
11000円(平野神社までのタクシー代込み)

冨田屋で町屋見学のあと、オリジナルの花見弁当を持って夜桜見学へ(平野神社境内の露店内「花見席」にて)。
(ご予約、お問い合わせは冨田屋公式サイトから)

大石神社(山科) 4月第1日曜日
2020年は4月5日

さくら祭
境内自由(宝物殿は9:00~17:00/無料)

境内にあるしだれ桜は大石桜と呼ばれる御神木で、開花に合わせて数日間のライトアップも行われます(2019年は3月28日~30日/18:30~20:30でした)。
武者小路家による献茶式・お茶席のご奉仕や子供向けの露店なども並び、桜の季節限定のお守りの授与もあります。
琴の音が響く中、お茶をいただきながらお花見が楽しめるスポットです。

アイドルミニホース・花子ちゃんでも知られます。花子ちゃんの公式Twitterもありますよ。
最新の開花状況などは公式Fbでご確認ください。

熊野若王子神社 4月第1日曜日
2020年は4月5日

桜花祭
10:00~16:00

哲学の道南側の入口付近にある神社です。
哲学の道は有名な桜の名所で大変な賑わいになりますが、こちらの神社の裏山に「桜花苑」があって隠れたお花見スポットになっています。当日は境内に大正琴の音が響き、お弁当の販売もあります。

足利尊氏や義政もお花見を楽しんだと伝わる地です。あちこちにヤタガラスがいますので、見つけてみるのも楽しいかも。

平安神宮 4月1日~14日

観桜茶会
神苑開園8:30~17:30(お茶席は9:00~16:00)
神苑入園料600円/お茶券800円

神苑内の茶室 「澄心亭・ちょうしんてい」にお茶席が設けられます。
谷崎潤一郎の「細雪」にも描かれた紅しだれ桜が見ごろになる頃開催されます。お茶席はお茶券がなくなり次第終了です。
また下記の期間にはコンサートとライトアップが行われます。

平安神宮 4月9日~4月12日

紅しだれコンサート
18:15~21:00(20:30入場受付終了)雨天決行
入場料2000円(前売り券1800円)

紅しだれ桜のライトアップが行われる中、東神苑貴賓館をステージに東儀秀樹をはじめをしたアーティストのコンサートが開催されます。客席はなく庭園を散策しながら耳を傾けるスタイルですので、夜桜を楽しみながらの風情あるコンサートが楽しめます。

各日の出演アーティストや前売りチケットなどの詳細は公式サイトをご覧ください。

宇治川上流 4月第1土・日曜日
(2020年は4月4日と5日)

宇治川さくらまつり(中の島付近)
同時開催/炭山陶器まつり
10:00~16:00

桜の開花期間中はライトアップも行われます。
中の島の周辺や宇治川両岸にはおよそ2000本の桜が咲き(宇治川の改修工事にて桜の木は減少しています)、野点茶席をはじめ、宇治の名産品が販売される春の市、伏見の銘酒試飲、花見舟、鵜飼ショーなどなど毎年様々なイベントが沢山行われます。
(詳細は開催近くなると宇治市観光協会公式サイトに掲載されます。また商工会議所の主催する京都宇治土産.comでは、おまつりの情報のほか近隣のお店や観光情報も詳しく掲載されています)

同時に「炭山陶器まつり」も開催され大変にぎわいます/陶器まつりの公式サイトはこちらから。

梅小路公園など 2020年は4月4日と5日

京都さくらよさこい
4日11:00~19:00
5日11:00~20:00

学生さんが実行委員会を主催する関西最大規模のよさこい祭りです。
岡崎会場(神宮道スペシャルステージ/ロームシアター京都ステージ)・二条城会場・三条名店街商店街会場・ゼスト御池会場・京都駅ビル内 室町小路広場会場・梅小路公園会場で開催されます。

※京都よさこい公式twitterぴよさく/公式サイトでは写真や動画などでおまつりの様子が公開されています。

山科毘沙門堂 4月5日

観桜会・花祭り
10:00~15:00

古くより桜の名所として知られ、藤原定家も花見に訪れたと伝わります。樹齢150年の「毘沙門しだれ」をはじめ、参道・境内にはソメイヨシノなども咲きます。
近くにある山科疏水では疏水船からのお花見も楽しめます(一番下の表をご参照ください)

平野神社 4月10日

桜花祭
10:00~

お神輿や時代行列が巡行します。(巡行ルートは平野神社公式サイトをご覧ください)
早咲きの魁桜(さきがけさくら)で知られ、こちらの桜が咲くと京都のお花見が始まるといわれています。

境内には60種約400本の桜が咲き、希少な品種も多くあります。ライトアップも行われますので下記の表もご参照ください。

醍醐寺 4月1日
~21日

桜会

境内には霊宝館前のしだれ桜をはじめ、三宝院には醍醐の花見当時のクローン桜など様々な桜が咲き競います。境内には複数の茶屋・売店がありますので、広い境内を散策しながらちょっと一服もできますよ。(左のお寺名をクリックしていただくとお店の情報などもご紹介しています)。

※開花に合わせて霊宝館の外周が開放されます(2019年は3月29日/9:00~でした)。
境内の桜情報は開花の頃になると醍醐寺公式サイトで写真が公開されます。

JRさんでは会員向けに夜間の特別拝観のできるプランなどもありますので、興味のある方は公式サイトをご覧ください。
JTBさんでは宿泊や食事付きで夜間の特別拝観のできるプランなどもありますので、興味のあるあるかたは公式サイトをご覧ください。

醍醐寺 4月第二日曜日
(2020年は12日)

豊太閤花見行列
13:00~
(大変な混雑になりますので早めのお出かけをおすすめします)

境内には約1000本の桜があり、豊臣秀吉が催した醍醐の花見の様子を再現した行列が行われ、当日境内は大変なにぎわいを見せます。

地主神社 4月第二日曜日
(2020年は12日)

えんむすび祈願さくら祭り
10:00~

白川女による桜の花の献花や謡曲の奉納などが行われます。
一本の木に一重と八重の桜が同時に咲く珍しい「地主桜」があり、嵯峨天皇があまりの美しさに三度御車をお返しになったといわれ、「御車返しの桜」との別名を持ちます。

音羽山一帯に約1000本の桜があることから隣の清水寺も境内が桜色に染まり、夜間にはライトアップも行われます。(詳細は下記の表をご覧ください)

常照寺 4月第二日曜日
(2020年は12日)

吉野太夫追善花供養
9:00~15;00
参加には前売り券5000円か当日券5500円が必要です(入門券/お茶席三席/お蕎麦席)
なお当日券は8:30~受付開始で数に限りがあります。

鷹峯交差点付近では太夫道中が沿道で見られます(10:20~11:00頃)
吉野太夫ゆかりのお寺で、参道や境内にはソメイヨシノやしだれ桜が美しく咲きます。
(チケットの詳細は 075‐492‐6775吉野会/常照寺内へお問い合わせください。昨年の様子はこちらから)

六孫王神社 4月第二日曜日
(2020年は12日)

祟神会さくら祭

境内の神龍池にかかる太鼓橋は「恋のかけ橋」と呼ばれる縁結びスポットとしてしられます。
しだれ桜やソメイヨシノの他、黄緑や黄色の桜もなど珍しい種も咲き、京都駅八条口から西へ1㎞ほどの徒歩圏内にある隠れたお花見スポットです。

千本ゑんま堂 4月第3土曜日
(2020年は18日)

普賢象桜の夕べ
18:00~
お茶席随時・前売りチケット1500円(千本ゑんま堂寺務所 075-462-3332)・特別御朱印授与あり

こちらの桜は八重でひらひら花が散るのではなく、椿のように花ごとぽとりと落ちる珍しい桜です。花の中心から二本の緑色の葉がのびて、普賢菩薩さまが乗る象の牙のように見えることからこの名がついたといわれます。おまつり自体は地元色の濃くアットホームな感じです。

梅宮大社 4月第3日曜日
(2020年は18日)

桜祭(雅楽祭)
祭典11:00~
雅楽奉納 11:45~
お神酒の無料接待あり
(神苑9:00~17:00/大人600円/小人200円)

境内には神苑があって20種約約130本、ソメイヨシノをはじめ、山桜・松月・大ちょうちん・大手まり・有明・楊貴妃・普賢象・黄桜・きりん・関山などが3月下旬~4月下旬にかけて咲き競います。
勾玉池周囲には八重桜のトンネルがあって、例年の見頃は4月中旬~下旬ころになります。

比叡山延暦寺 2020年は4月25日~5月6日

比叡のさくらと青もみじ/西塔地域(奥比叡ドライブウェイ)
10:00~16:00

約40種1000本の桜が咲き競います。
期間中毎日抽選でオリジナルグッズプレゼント。また抽選でお抹茶の無料接待あり
開催近くなると比叡山公式サイトで詳細が公開されます。
期間中には通常非公開の「にない堂」で座禅体験(1000円)なども行われます。

会場になる奥比叡ドライブウェイ公式サイトでは、比叡山の見どころや食事処の情報が公開されています。

ライトアップ

ライトアップは桜の花の盛りに合わせて行われることが多く、開催期間は予定となっているところが多いです。今年は梅の花も例年より早めの開花になっているようですので、桜も早めになることが予想されます。開花状況によって早まったりすることもありますので、主催者にご確認の上お出かけくださいませ。

開催場所 期間 詳細など
高台寺 3月6日
~5月6日

春の特別展と夜間特別拝観
9:00~22:00(21:30受付終了)日没後にはライトアップが行われます。
大人600円/中高生250円
(高台寺・圓徳院・掌美術館共通)900円

昼間は特別展、夜間は特別拝観とライトアップが行われます。
境内にはコウダイジザクラ・シダレザクラ・ヤマサクラなどが咲き、特に方丈前庭(波心庭)にあるシダレザクラは白砂に描かれた砂紋とピンクのコントラストが美しく撮影スポットとして人気です。

高台寺はプロジェクションマッピングやアンドロイド観音など、先進的なことに挑戦されているお寺です。

東寺 3月14日
~4月12日

夜桜ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観
18:30~21:30(21:00受付終了)
高校生以上1000円/中学生以下500円
3月20~4月25日までは春期特別公開が行われています。

ライトアップされ美しく浮かび上がる夜桜と五重塔、21体の仏像がひしめく講堂・十二神将に守られた薬師如来の安置される金堂など、昼間とは違った幻想的な雰囲気の中での拝観ができます。

嵐山中ノ島公園 3月21日
~4月上旬予定

しだれ桜ライトアップ
日没~22:00
(京都嵐山保勝会 075-861-0012)

渡月橋を南へ渡った先にある中ノ島公園にあるしだれ桜がライトアップされます。
露店なども並び、目の前に広がる山々や桂川(保津川・大堰川)のせせらぎを感じながらお花見が楽しめます。

二条城 3月20日
~4月12日

昼間とは入れ替え制で夜間のライトアップが行われます。
18:00~21:00受付(22:00閉城)観覧エリアは限定されます。
中学生以上1400円/小学生800円(早割り券あり)
和服の方は入城料が無料になります(二の丸御殿拝観料は別途必要です)

2019年の桜まつり・夜間のライトアップには7万を超える方が訪れた人気のスポットです(昼間も合わせれば30万を超える方が訪れています)。
城内には約50種300本の桜があり、約一か月の間お花見が楽しめます。
近年二条城ではプロジェクションマッピングが行われていて、重要文化財の唐門が幻想的にライトアップされます。

平野神社 3月25日
~4月20日予定

夜桜ライトアップ
日没~21:00(予定)

露店や花見茶屋などが出店されます。
花見茶屋は予約のみで、各店舗へ直接予約をすることになりますのでお問い合わせ先はこちらからご確認ください。

京都府立植物園 3月28日
~4月12日

日没~21:00(入園は20:00まで)
一般200円・高校生150円・中学生以下無料

夜間に開園して桜のライトアップが行われます。京都府の公式サイトでは園内マップが公開されていますので、広い園内のどこに桜があるのかがわかるようになっています。
季節を通して様々な花が咲く、隠れたお花見スポットになっています。

清水寺 3月27日
~4月5日

夜間特別拝観とライトアップ
18:00~21:00(受付終了)
大人400円/小中学生200円

春と夏と秋に夜間の特別拝観が行われています。春はライトアップされた夜桜とともに昼間とは一味違った雰囲気の中で参拝できます。

将軍塚青龍殿 3月27日
~4月12日

夜間の特別拝観
17:00~21:00(受付終了)
大人500円/中高生400円/小学生200円(昼夜入れ替えなし)

青蓮院門跡の飛び地境内で桜のライトアップが行われます。
境内からは京都を一望にでき、庭園の夜桜と京都市街の夜景が一度に楽しめます。

ふもとの青蓮院門跡でも夜間の特別拝観と幻想的な青い光でのライトアップが行われますが、桜はほとんどありませんので夜桜を楽しみたい方は山頂のこちらの方がよいでしょう。

祇園白川 3月27日~4月5日

祇園白川桜ライトアップ
18:00~22:00

お茶屋さんが並ぶ白川沿いにしだれ桜などが美しく咲き競います。近年観光客が増えすぎて中止されていた期間もありましたが再開されています。
公式サイトでは協力してくださるお店や見どころなどが紹介されています。

大石神社 3月下旬の3日間ほど

大石桜ライトアップ

境内にあるしだれ桜は大石桜と呼ばれる御神木で、開花に合わせて数日間のライトアップが行われます(2019年は3月28日~30日/18:30~20:30でした)

期間は開花状況によって異なりますので、詳細は 075-581-5645 大石神社へお問い合わせください。

円山公園 3月下旬
~4月上旬

ライトアップ(2019年は3月21日~4月7日でした)
日没~24:00予定

かがり火(2019年は3月30日~4月7日でした)
日没~22:00予定
(京都市都市緑化協会 075-561-1350 )

露店の出店もあり飲んだり食べたりしながら、にぎやかなお花見が楽しめます。
ライトアップのほかに、かがり火の焚かれる期間もあります。

詳細は開催近くなると公開されます。公式サイトはこちらから。

木屋町 3月下旬
~4月上旬

下木屋町夜桜ライトアップ
18:30~23:00(予定)

高瀬川沿いの四条通から五条通間と二条通から御池通の間にかけてライトアップされます
(詳細は開催近くなると木屋町会公式サイトで公開されます)

大原 宝泉院 4月下旬
~5月上旬
(例年4月20日に近い土曜日からゴールデンウイークまで)

春の夜灯り(2019年は4月20日~5月6日でした)
18:00~21:00(20:40受付終了)
大人800円(茶菓子付き1000円)

額縁庭園で知られる大原にあるお寺で、期間中には声明公演なども開催されます。
(詳細は開催近くなると公式サイトで公開されます)

さまざまなお花見スポット

お祭りやライトアップが行われていなくてもお花見スポットはたくさんあります。ほとんどのお寺や神社では境内に桜が植えられ、ふらりと散策しているだけでもあちらこちらでお花見を楽しめるでしょう。また川沿いや線路の沿線に桜が植栽され、満開になると白やピンクの美しいトンネルができあがるスポットもあり、ひらひらと舞い散る花びらに心癒される贅沢な時が流れます。
例年の開花時期は3月下旬~4月中旬頃ですが場所や気候、また桜の種類によっても異なります。

場所 時間 行事
鴨川河川敷   三条大橋から七条大橋の間の東岸は「花の回廊」として整備されています。遊歩道沿いにのんびり散策をすれば四季折々に花や緑を楽しめ、桜の季節にはしだれ桜やソメイヨシノが沿道をピンクに染めます。また対岸のお店からは食事をしながらの景色が楽しめます。
木屋町高瀬川   高瀬川沿いの四条から五条にかけての1㎞ほどに約200本の桜が咲きます。沿道のお店では食事をしながら景色も楽しめます。夜には上記の下木屋町夜桜ライトアップが行われます。
京都御苑   苑内にはしだれ桜・山桜・里桜をはじめ、黄緑色の御衣黄桜・普賢象桜・妹背桜など変わった品種の桜などが約1000本あります。
苑内はとにかく広くふらっと散策しながら花を探すのもよいですが、環境省で桜マップが公開されていますのでご活用ください。
哲学の道   琵琶湖疏水沿いの若王子から銀閣寺までの2㎞の間におよそ500本の桜が咲きます。
岡崎公園疏水付近
「十石舟めぐり」
  岡崎公園周辺の琵琶湖疏水は幅も広く、疏水に張り出すように多くの桜が咲きます。この桜を水上から楽しめる「岡崎十石舟めぐり」が3月下旬からゴールデンウィークまで運行され、4月7日まではライトアップされた夜桜も楽しめます。
京都旅行業協同組合の公式サイトでは乗船の予約を受け付けています。
蹴上インクライン   かつて舟を運ぶために使用されていた線路が残された坂道に、線路を包むように約90本の桜が植えられています。地下鉄東西線・蹴上(けあげ)駅から南禅寺へ至る道の途中、レンガがねじれたように積まれた歩行者用トンネル「ねじりまんぽ」があり、その上にありますので南禅寺界隈を訪れる途中で楽しめるスポットです。
山科疏水
(びわ湖疏水船)
  四ノ宮から日ノ岡までの約4㎞の間が東山自然緑地として整備され、琵琶湖疏水を包むように山桜を中心に約660本の桜並木が続きます。
また3月下旬から6月末までびわ湖疏水船が運行され、水上から桜を楽しめます。蹴上(京都)~山科(京都)~大津(滋賀県)までの間で運行されていて、日によって乗船料金が異なりますので詳しくはびわ湖疏水船公式サイトでご確認ください。
賀茂川堤・高野川堤   出町柳(でまちやなぎ)では賀茂川と高野川が合流(鴨川デルタ)して鴨川になりますが、北へ向かって西側の賀茂川堤には約470本、東の高野川堤には約330本の桜並木が続きます。
賀茂川堤の「半木の道(なからぎのみち)」では約800mに渡って棚が設けられ、約70本の八重紅しだれ桜でトンネルが作られています。
また付近の京都府立植物園も隠れたお花見スポットです。
両堤に挟まれるように広大な敷地を持つ下鴨神社にも楼門付近・御手洗川付近・糺の森などに桜が咲き朱色の建物と桜のコントラストが美しい撮影スポットになっています。
嵐電桜のトンネル   鳴滝~宇多野駅間の約200m
夜桜電車/3月下旬~4月上旬 18時30分頃~20時30分頃(予定) 付近で車内灯が消されライトアップされた桜のトンネルを車窓から楽しめます。
嵐山公園・渡月橋付近   嵐山公園は渡月橋北側の臨川寺地区・橋を渡った先にある中ノ島地区・橋から上流にある亀山地区に分かれ、それぞれにお花見スポットがあります。
臨川寺地区は土産物店が並ぶ通りを渡った渡月橋北端側にあって橋をバックに見事な桜の写真が撮れる撮影スポットになっています。
中ノ島地区は渡月橋を南へ渡った先にあって、見事なしだれ桜で知られます。多くの桜が植えられていて、お花見時期には沢山の露店が並びにぎわいます。
亀山地区は渡月橋北にある西へ延びる道を上流に進んだ先にある丘陵地になるため、観光客は少ない穴場スポットになっています。展望台まで登れば保津川を見下ろす絶景が広がります。
モンキーパーク入口付近から千光寺までの保津川南岸はさらに穴場スポットです。対岸の山の中腹にトロッコ列車が走りますので、運行時間が合えば山間に進むトロッコ列車を見ることができます。
嵐山東公園   阪急嵐山駅の東側、桂川の河岸に野球場などが整備された公園があります。こちらは地元の方の憩いの場という感じで観光客はほとんどいないお花見穴場スポットで、道を下ってゆけば松尾大社まで歩いてゆけます。
サイクリングロードが渡月橋~八幡市(京都)~飛鳥(奈良県)まで約90km続きます。
淀水路   伏見の京都競馬場南西にあります。京都で唯一早咲きの河津桜が見られることで知られます。約200本の桜が植えられ、場所によっては根元に菜の花が咲くエリアもあり、ピンクと黄色のコントラストが美しい撮影スポットになっています。
京都府庁旧本館   円山公園の初代しだれ桜(現在は2代目)の孫にあたる桜の樹があることで知られます。ここは京都守護職上屋敷跡であり、幕末に京都守護職の任についた松平容保にちなんで「容保桜(かたもりざくら)」と命名された珍しい種類の桜など6種7本の見事な桜が中庭に咲き、国の重要文化財になっている建物からも眺めることができます。
神泉苑   嵯峨天皇が812年に初めて桜のお花見を行った「お花見発祥の地」ともいわれます(当時お花見と言えば梅でした)。かつては現在の二条城も苑の一部で、大内裏に接し池を中心とした広大な庭園だったことが発掘調査などで分かっています。皇族や貴族の方々が舟をうかべて優雅にお花見を楽しんだのでしょう。
規模は小さくなっていますが境内は今でも池が中心ですので水辺のお花見や、神泉苑平八では船上での食事も楽しめます。(神泉苑平八公式サイトはこちらから)
渉成園(枳殻邸・しょうせいえん・きこくてい)(東本願寺飛び地境内)   東本願寺から東へ200mほどにある飛び地境内です。
京都駅から徒歩10分ほどで最寄のバス停からも徒歩7分ほどですので、バスの乗降などを考えると京都駅から歩いたほうが移動距離は少ないでしょう。
広大な園内には多くの橋や建物(建物内部は通常非公開)などがあり、傍花閣(ぼうかかく)付近には桜が多く植えられ、園内のお花見と一緒に京都タワーも眺めることができます。
梅小路公園/朱雀の庭・いのちの森   梅小路公園は基本入園無料ですが、「朱雀の庭」と「いのちの森」は有料(9:00~17:00/200円)です。
「朱雀の庭」は整備された池泉回遊式の日本庭園、そのまま歩道橋でつながっている「いのちの森」はビオトープになっていますのでお花見と合わせて多様な生き物や植物を観察することができます。
もちろん無料の公園部分でもお花見は楽しめますし、園内にはお子様の楽しめる広場や遊具・食事のできる施設などもありますので、ご家族づれでもゆっくりお花見が楽しめます。
園内マップは公式サイトをご覧くださいませ。

代々御室仁和寺の造園を担い、全国の名だたる桜の保全活動をする「桜守」をされている「佐野藤右衛門(現16代)」(植藤造園)さんが、広沢の池の南東にある私邸に植えた珍しい桜を公開していて、毎年楽しみにされている方も多いと思います。
平成30年(2018年)の台風は京都の多くの寺社に被害をもたらしましたが、こちらの庭園の桜も被害を受けてしまい、残念なことに被害から復興するのに2~3年かかるとのことで、しばらくは見学ができないことになりました。また見事な桜を見せていただける日が来ることを楽しみに待ちたいと思います。
公式サイトはこちらから。

過去の記事はこちらから。2019年

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-京都行事, 京都奈良行事イベント

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.