京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都行事 京都洛東

八坂神社 白朮(をけら)祭

更新日:

白朮(をけら)祭は京都の大晦日~お正月にかけての風物詩です。
白朮とは薬草の一種で、お屠蘇の原料にも使われ焚いた煙は邪気を払うといわれます。

御神火を火鑽によってきりだす

12月28日に古式にのっとって、
火鑽臼(ひきりうす)と火鑽杵(ひきりきね)で御神火がきりだされます。
火きりとは摩擦で火を起こす原始的な火おこしの方法で、
板に穴をあけ(火きり臼)、そこに先のとがった棒(火きり杵)をあてて
激しくもみ合わせ火を起こします。
(きりだされた御神火は燈籠に移され一年間境内で灯されます。)

31日19:00~除夜祭斎行の後、境内に設けられた「をけら燈籠」では
参拝者の願いを込めたをけら木が夜を徹して元旦早朝まで焚かれます。
そこから火縄に火を移し、火を消さないようにクルクル回しながら持ち帰り
神棚のお灯明にしたり、お雑煮を炊いたりして1年の無病息災を祈ります。
かつては公共交通機関でも持ち帰れたましたが、
危険防止のため禁止されているので、実際持ち帰ることができるのは
残念ですが一部の方になってしまうようです。
燃え残った火縄は「火除けのお守り」として台所にお祀りすると良いそうですので、
消して持ち帰ってもご利益がありそうです。

御神火で新年初めの厄払い

元旦の5:00~新年最初の神事が行われます。
折敷(おしき)に削掛(けずりかけ)と乾燥させた白朮の根をあわせて盛り
御神火を灯して、本殿正面から石畳の地面に落とされます。
(折敷とは、ヒノキを薄くはいだへぎで作ったお盆のことで削掛とは木を削ってできる木くずのことです。
ざっくりいうと木でできたお盆に、木くずと白朮の根を混ぜたものをのせて
御神火で火をつけ、着いた火を境内に落とす
感じです。)
折敷は13膳用意されていて、境内に落とされた火はすぐに消えてしまいますが、ここから火をいただく方もいます。

大晦日19:00頃~元旦5:00頃まで、
「をけら酒」(をけらを配合したお屠蘇の一種)のふるまい
桃の小枝にお札を挟んだ「粥枝」の授与(お正月限定1000円)もあります。
15日にお札は玄関にはって、小豆粥を炊いて枝で混ぜて食べると疫病災厄を免れるといわれます。

一年の始まりもしっかり厄払いからスタートです!

八坂神社や境内境外の摂社末社などについては
八坂神社 神水~心が美しくなる美容水ページをご覧ください。

追記

2018年11月5日に、白朮祭に無料でふるまわれていた、「をけら酒」の中止が発表されました。
SNSなどでお酒が振る舞われることを知った外国からの観光客が大勢集まってしまい、大混雑になり収集がつかなくなってしまったとのこと。純粋に「をけら参り」を楽しみにしている方々からも、不評になってしまったために、中止することになってしまったそうです。

 

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-京都行事, 京都洛東

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.