京都には一年を通して様々なお祭りや伝統行事があります。
古より続くもの、市民に守られ続けてきたもの、奇祭と呼ばれるものなどなど。四季の移ろいとともにさまざまに賑わいを見せる行事をご案内します。
3月・4月
こちらでは春(3月・4月)に行われるお祭りや行事をご紹介します。
梅や桜のお祭り・桃の節句・葵祭・芸舞妓さんのをどりなどなど。京都の寒い冬が終わり花の咲くころにはさまざまなお花見を楽しめる行事が目白押しです。
3月~5月にかけては春の寺宝展を行う寺社が多くあります。また・京都非公開文化財特別公開(4月~5月)も毎年行われています。
底冷えの厳しい冬も終わり温かくなってきます。夜にはまだまだ寒いこともあり夜桜などには防寒対策も必要ですが、気分も上がって過ごしやすく散策を楽しむにもよい季節になります。あちこち歩いてガイドブックにはない京都を発見できるチャンス!かもしれませんよ。
※下半期に行われる行事のうち7月~8月はこちらを、9月~12月は こちらをご覧ください(参考までに2019年に行われたものを掲載しています)。
なお最新の情報は順次更新してく予定です。リンクページでは参考までに2019年の情報を掲載しているものもあります。
追記:2月9日に内容を更新しています
3月
3月3日前後 | ひなまつり行事 |
各所にて。 ひな祭り(桃の節句)についてはこちらのページをご覧ください。 |
3月6日~15日 | 東山花灯路 |
18:00~21:30 東山地区で街路を行灯の光で照らすライトアップが行われます。詳細は公式サイトをご覧ください。 |
3月9日 | 雨乞祭 |
貴船神社 引き続き、古絵馬焼納祭 |
3月13日 ~5月13日 |
春の十三参り |
虚空蔵法輪寺 嵐山にある法輪寺で行われる恒例の行事です。ご本尊の虚空蔵菩薩さまは、知恵や福徳を授けてくれる仏様として信仰され、数え年で13歳になった男子・女子が成人の儀礼として参拝します。 |
3月15日前後 | 涅槃会 | 各所にて。涅槃会についてはこちらのページをご覧ください。 |
3月29日 3月最終日曜日 |
はねず踊りと観梅 |
隨心院 はねず色(オレンジがかったうす紅色)の小袖に花笠を被った少女たちが踊り、小野小町をしのびます。 |
3月20日 ~4月2日 |
北野をどり |
上七軒歌舞練場 14:00~/16:30~ |
3月中旬~5月中旬頃 | 春の特別公開 | 各所にて寺宝展など。詳細はこちらでご紹介しています。 |
3月~5月 | 桜祭りとライトアップ | 各所にて。お花見については下記の4月の欄からご紹介しているページをご覧ください。 |
4月
4月 | 時間 | 行事 |
3月中旬~5月中旬頃 | 春の特別公開 | 各所にて寺宝展など。詳細はこちらでご紹介しています。 |
3月~5月 | 桜祭りとライトアップ | 各所にて。桜についてはこちらのページをご覧ください。 |
4月1日~16日 | 京おどり |
宮川町歌舞練場 チケットの詳細は公式サイトをご覧ください |
4月5日・11日・12日 4月第一日曜日と第二の土・日曜日 |
嵯峨大念仏狂言 |
清涼寺 京都三大念仏狂言の一つ(他は壬生寺と千本ゑんま堂/引接寺)で、国の重要無形民俗文化財に指定される郷土色豊かな無言劇です。 |
4月9日~12日 | 紅しだれコンサート |
平安神宮 東儀秀樹/NAOTO/川井郁子/TSUKEMENなどのアーティストの出演が決まっています。 |
4月10日 | 桜花祭 |
平野神社 こちらの神社の桜が咲くと京都のお花見が始まるといわれます。当日は神輿とともに時代行列が氏子町内を練り歩きます。 |
4月10日~5月5日 | 山吹まつり |
松尾大社 境内に約3000株の山吹が植えられ、特に境内を横切る一ノ井川沿いは川にかかるように可憐な黄色い花が咲き見事です。 |
4月12日 4月第二日曜日 |
やすらい祭 |
今宮神社 京都三奇祭の一つです(残りの二つは鞍馬寺・鞍馬の火祭と広隆寺・太秦の牛祭)。 |
4月12日 4月第二日曜日 |
賀茂曲水宴 |
上賀茂神社 小川の流れる庭園(渉渓園・しょうけいえん)で行われます。小川に盃を流しその盃が通り過ぎる前に和歌を詠む平安時代の雅な遊びです。 |
4月12日 4月第二日曜日 |
豊太閤花見行列 |
醍醐寺 豊臣秀吉が行った「醍醐の花見」を再現したお花見行列が行われます。 桜の季節には大変混雑するため混雑を避けるためあえてこの時期に開催され、例年お花見の時期には外れていますが、豪華なお花見行列を見るためにたくさんの観光客が訪れます。 |
4月12日 4月第二日曜日 |
えんむすび祈願・さくら祭り |
地主神社 縁結びで名高い地主神社で行われるお祭りで、白川女による桜の献花や謡曲の奉納が行われます。 |
4月12日 4月第二日曜日 |
吉野太夫花供養 |
常照寺 二代目吉野太夫を供養する催しです。 「遺芳庵」では本格的なお茶席が開かれ、普段非公開の太夫ゆかりのお茶室を見ることもできます。 野点・煎茶席・点心席(おそば)も開かれていますが、道中を見る時間を考慮して参加されるとよいでしょう。 |
4月14日 | 春期例大祭・淳仁天皇祭 |
白峯神宮 祭事の後に蹴鞠(けまり)が奉納され、体験もできます。 |
4月25日~5月10日 | 春期京都非公開文化財特別公開(通算77回目) |
毎年春と秋の年二回行われ、公開寺院は年によって異なりますので、こちらでご確認ください。 |
4月25日~5月31日予定 | 大原女祭り |
大原にて。 期間は年によって異なりますので、詳細は京都大原観光保勝会公式サイトにてご確認ください。秋にも行われています。 |
4月26日 4月20日以後最初の日曜日 |
神幸祭(おいで) (神輿渡御祭) |
松尾大社 松尾七社のお神輿と唐櫃が桂離宮の辺りで桂川を渡って西七条御旅所や末社に留まり、三週間後の日曜日の還幸祭(おかえり)でお戻りになります。 |
4月29日 | 曲水の宴 |
城南宮 神苑内の平安の庭で行われる、小川に盃を流しその盃が通り過ぎる前に和歌を詠む平安時代の雅な遊びです。 |
4月29日~5月5日 | 壬生大念仏狂言 「壬生さんのカンデンデン」 |
壬生寺 京都三大念仏狂言の一つ(他は清凉寺と千本ゑんま堂/引接寺)で無言の宗教劇です。 |
4月下旬~5月上旬 | お戒壇めぐりとイチハツ鑑賞会 |
得淨明院 知恩院近くにある信州善光寺の別院で、善光寺同様に戒壇めぐりができます。境内に約1000本植えられたイチハツ(アヤメ科の花)の見ごろの時期に(例年ゴールデンウィークの頃)に公開され、お茶席も設けられます。 |
4月~11月 | 高雄川床 |
清滝川で川床が楽しめるます。 高雄保勝会公式サイトでは川床の楽しめるお店と、三尾(高雄・栂ノ尾・槙ノ尾の)の観光情報などが掲載されています。 |