京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都明王

京都洛東 京都特別拝観秘仏開帳 京都明王

聖護院門跡 修験道への入口

2019/2/10  

本山修験宗の総本山として、山伏の方々に信仰される寺院です。 聖護院といえばかぶら・大根・八つ橋などが有名ですが、これは明治まで西側にあった聖護院村でつくられていたことから名づけられた特産物です。 聖護 ...

京都明王 京都洛南 京都菩薩

上醍醐と奥の院(醍醐寺)

2019/2/2    

五大明王は霊宝館に安置中 本来、上醍醐の五大堂に祀られてきた五大明王は、奈良国立博物館で開催された「醍醐寺の全て」に出展以降、下醍醐の宝物館に祀られています。 ご注意下さい ◆上醍醐奥の院(醍醐寺)ア ...

京都行事 京都明王 京都洛南

醍醐寺(下醍醐)西国三十三所第十一番札所と五大明王

2019/9/6    

理源大師聖宝が地主神(横尾明神)の示現によって霊水(醍醐水)を得て 、笠取山の山頂にお堂を建て准胝観音・如意輪観音を祀ったのがはじまりと伝わります。笠取山(醍醐山)全体が寺域で山頂付近を上醍醐・裾野付 ...

京都洛東 京都明王 京都奈良丈六・大きい仏像

同聚院 日本一大きい十万不動明王座像

2015/10/21    

◆同聚院(どうじゅいん)JR京都駅からアクセス 京都駅から市バス208系統「東福寺」下車徒歩7~8分ほど またはJR奈良線「東福寺」下車徒歩7~8分ほど ◆同聚院(どうじゅいん)拝観時間 9:00~1 ...

京都行事 京都洛東 京都明王

智積院 名勝・利休好みの庭

2020/2/9  

覚鑁(かくばん)が高野山に建てた大伝法院が 後に紀州根来に移つされそこに建てられた塔頭寺院が智積院でした。 兵火によって焼失後、京都東山に再興されました。 智積院 みどころとアクセス 1・市バス206 ...

京都洛東 京都明王

法住寺 慈覚大師円仁の不動明王、身代わり不動

2019/2/8  

平安時代中期に源為光が夫人と息女の菩提を弔うために創建したのがはじまりのお寺です。 また後白河法皇が院の御所を造営された地でもあり、隣には後白河院の廟・法住寺陵(ほうじゅうじみささぎ)があります。 法 ...

京都嵐山嵯峨野巡り 京都洛西 京都明王

二尊院 発遣の釈迦如来から来迎の阿弥陀如来へ

2019/9/30  

◆二尊院JR京都駅からアクセス JR京都駅からJR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車徒歩15分ほど   また嵐電(京福電気鉄道)嵐山駅から徒歩15分ほど ◆二尊院拝観時間 9:00~16:30 中学生以上50 ...

京都洛西 京都如来 京都明王 嵐電ぶらり旅 京都奈良秘仏

仁和寺 八十八ヶ所ウォークと稀少、孔雀明王仏画

2019/10/25  

第58代光孝天皇によって発願され次の第59代宇多天皇により創建された 真言宗御室派総本山です。 宇多天皇が出家され第一世法王になられてから 代々皇室出身者が住職を務める門跡寺院でした。 2018年秋に ...

京都特別拝観秘仏開帳 京都如来 京都明王 京都洛中

清浄華院(しょうじょうげいん) 泣不動縁起絵巻と大和座りの阿弥陀三尊像

2019/10/9  

清和天皇勅願により慈覚大師円仁の開山で禁裏内道場として創建建されたのがはじまりと伝わります。 後に後白河法皇より法然上人が賜り浄土宗に改宗し現在に至ります。 浄土宗七大本山の一つで 法然上人二十五霊場 ...

京都嵐山嵯峨野巡り 京都洛西 京都明王

大覚寺 右近の橘、左近の桜と藤原時代五大明王

2019/3/25    

元は嵯峨天皇の離宮、嵯峨院で、9世紀に寺となり大覚寺となりました。後に後嵯峨・亀山・後宇多と三人の上皇が入寺し嵯峨御所とも言われ、明治まで代々法親王が住持を務める格式高い門跡寺院でした。 大覚寺 みど ...

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.