京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都洛南 京都伏見で幕末酒蔵を歩く 幕末

寺田屋 宿泊して龍馬を感じる

投稿日:

◆寺田屋JR京都駅からアクセス

京都駅から市バス81系統「京橋」下車徒歩1~2分ほど
または近鉄京都線「桃山御陵前」駅から徒歩15分ほど

◆寺田屋拝観時間

10:00~16:00(15:40受付終了)
月曜不定休1月1日~1月3日休
大人400円中・高・大学生300円小学生200円 宿泊もできます。

◆寺田屋簡易歴史解説

江戸時代には水運の要だった伏見の地にあった船宿の一つです。
現在の建物は当時の建物を参考に再建されたもので龍馬遭難の地として有名な幕末の史跡です。

◆寺田屋 併せて廻る薩摩藩伏見屋敷跡、材木小屋跡

かつて伏見は水路で京都へアクセスするための交通の要所で、十石船や三十石船と呼ばれる船での 人や物の往来が盛んで寺田屋は乗船客相手の宿の一つでした。
薩摩藩の定宿になっていたことから、幕末に2度も大きな歴史の舞台になっています。

1度目は1862年に起こった薩摩藩士の同士討ち「寺田屋騒動」です。
急進派の薩摩藩士が関白九条尚忠と京都所司代の襲撃を計画し寺田屋に集結していたものを 藩主の父であった島津久光によって鎮撫されたものです。
数名はその場で討たれ、残りは送還され計画は阻止されました。

そして坂本龍馬。 薩長同盟を成し遂げ長州の三吉慎蔵らと寺田屋に滞在中 真夜中に伏見奉行所の捕り方に襲撃された「寺田屋遭難」です。
この際お風呂に入っていたお龍が異変に気付き、裸同然で2階に駆け上がり 危険を知らせる場面は、ドラマでも映画でも小説でも見せ場の一つです。

龍馬は高杉晋作からもらったピストルで応戦するも指に重傷を負い、屋根づたいに何とか逃れ近くの材木小屋で救援を待ち、この知らせに駆け付けた薩摩藩士によって救出されました。
いまでも近くには材木小屋の跡薩摩藩伏見屋敷の跡などが残ります。

寺田屋は現在も宿泊可能

寺田屋は、現在も泊まれます。
但し、注意事項(原則素泊まり、飲食類持ち込み禁止など)が様々ありますので、
TELにて直接、ご確認下さい。
寺田屋TEL:075-622-0252(10時~20時)

 当時の寺田屋は後に起こった鳥羽・伏見の激戦による兵火で焼失してしまい 現在のものは隣接する地に、もともとあった建物を参考に再建されたものとされ 跡地は公園になり龍馬の銅像や維新の頃よりあったと伝わる井戸などがあります。

再建とはいえ当時のことをあれこれ想像しながら建物を見学させていただけば、 龍馬のまた幕末の息吹を十分感じることができるスポットです。
周辺には幕末の史跡が多く残り、それだけこの地が重要だったということでしょう。
目の前には今も川が流れ十石船三十石船が運行されていて 酒蔵を横目にのんびり観光が楽しめます。

◆寺田屋周辺地図

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-京都洛南, 京都伏見で幕末酒蔵を歩く, 幕末

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.