京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都嵐山嵯峨野巡り 京都洛西 平家物語 太平記

滝口寺 新田義貞首塚、太平記の隠れスポット

更新日:

◆滝口寺JR京都駅からアクセス

JR京都駅から市バス28系統「嵯峨釈迦堂前」下車徒歩15分ほど  
阪急嵐山駅前または嵐電(京福電気鉄道)嵐山駅前からは    
京都バス90系統・94系統・市バス28系統「嵯峨釈迦堂」下車徒歩15分ほど

◆滝口寺拝観時間

9:00~17:00 大人300円 高校生以下200円

◆滝口寺簡易歴史解説

元は法然上人の門弟良鎮によって創建された往生院の子院・三宝寺というお寺でした。
一時は廃寺になっていましたが、再興され現在に至ります。

◆滝口寺みどころ

隣の祇王寺と共にこちらも平家にまつわる悲恋の舞台として有名です。
平家の家臣であった斎藤時頼と建礼門院の侍女・横笛は恋に落ちますが、 父に反対された時頼は出家してしまいます(これが滝口入道です)。

これを聞いた横笛は訪ねていくのですが、修行の妨げになると会ってもらえず、 悲しみのあまり入水したとも出家したとも伝わります。
自分の指を切って、その血で気持ちを伝える歌を書いたと言われる歌碑も残ります。今は本堂に寄り添うように2人の木造が安置されています。

また新田義貞の首塚もあります。
京の三条河原で晒し首になっていた義貞の首を妻の勾当内侍(こうとうのないし)が盗み出し 埋葬したと伝わります。
その後勾当内侍は出家して夫の菩提を弔ったと伝わり、首塚の隣には供養塔が並んで建てられています。

静かな境内には、竹林や木々に覆われ吹き渡る風も心地いい心和む空間が広がります。

◆滝口寺周辺地図

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-京都嵐山嵯峨野巡り, 京都洛西, 平家物語, 太平記

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.