京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都嵐山嵯峨野巡り 京都洛西 京都明王

二尊院 発遣の釈迦如来から来迎の阿弥陀如来へ

更新日:

◆二尊院JR京都駅からアクセス

JR京都駅からJR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車徒歩15分ほど  
また嵐電(京福電気鉄道)嵐山駅から徒歩15分ほど

◆二尊院拝観時間

9:00~16:30 中学生以上500円 
11月の紅葉の時期には8:30~になるので要確認

◆二尊院簡易歴史解説

嵯峨天皇の勅願により慈覚大師円仁が建立したと伝わります。
荒廃していたものを法然の高弟だった湛空によって再興されています。

◆二尊院仏像、みどころ

本堂内陣には人が生まれてから人生の旅路に発つとき送り出してくれる「発遣の釈迦如来」
極楽浄土に迎え入れてくれる「来迎の阿弥陀如来」
この二体の如来(国の重要文化財)が安置されることから二尊院と呼ばれています。

伏見城から移築された総門まで続く参道は「紅葉の馬場」と呼ばれ紅葉の時期にはたくさんの観光客が訪れます。

境内には土御門天皇・御嵯峨天皇・亀山天皇の分骨を安置する三帝陵のほか、 複数公家の墓所や坂東妻三郎の墓などもあり 百人一首ゆかりの藤原定家の営んだ時雨亭跡と伝わる場所も残ります。

境内にはこれらを巡ることができる道が整備されているので、のんびりと散策を楽むこともできます。

空海が中国から持ち帰った小豆を小倉山で栽培し そのあんを御所に献上したことから 小倉あんと呼ばれるようになったと言われていて 境内には「小倉餡発祥之地」の石碑が残ります。

28年9月まで本堂の改修工事が行われていて庭園のみの公開になっています。

◆二尊院周辺地図

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-京都嵐山嵯峨野巡り, 京都洛西, 京都明王

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.