京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都行事

京都 夏越の祓(なごしのはらえ)2019年

投稿日:

今年は5月から各地で猛暑日が観測されるなど、梅雨前から異常な天気が続いています。
6月になったら梅雨らしいお天気になるのでしょうか?
私の住む地方では馴染みのない行事ですが、京都ではさまざまな神社で夏越の祓(なごしのはらえ)が行われます。

本来は旧暦の6月末と12月末に半年ごとのケガレを払う宮中行事(諸説あり)で、
一年の前半・半年分のケガレを払い残り半年の厄除けや健康を祈願する行事が「夏越の祓」、
大晦日に行われるのが「年越の祓」です。

神事は6月30日に行われることがほとんどのようですが、当日だけでなく少し前から茅の輪が設置され、くぐることができる神社や小さな茅の輪のお守りが授与されるところもあります。
最近「夏越ご飯」なるものもチラホラ聞くようになりましたが、新しい行事食として定着していくのでしょうか?
私としてはやっぱり「水無月」です。

ここに掲載してある神社以外でも各所で行われていますので、散策しながらお気に入りの神社を探してくださいませ。

追記:過去の記事は
2016年版は京都 夏越の祓(なごしのはらえ)2016年をご覧ください
2018年版は京都 夏越の祓(なごしのはらえ)2018年をご覧ください

茅の輪くぐりのできる寺社一覧

  6月30日の行事開始時間 その他
洛北    
貴船神社
夏越の大祓式
15:00~

お祓い料一人200円
形代を貴船川に流す神事あり

6月初旬から数量限定で、手のひらサイズのちのわ守りが授与されます(授与所は9:00~)。
茅の輪は6月25日~30日までくぐれます(6:00~)

上賀茂神社
夏越大祓式
茅の輪くぐり
10:00~
人形流し
20:00~

6月10頃から茅の輪くぐりはできます

当日は境内のならの川での形代流し
人形一体100円
車など乗り物のお祓い用(車形)もあります

厄除け豆腐の振る舞いや新鮮野菜市(夏越市)などもあります

建勲神社 夏越大祓式
17:30~
茅の輪神事
18:00~

有料で人形授与あり
6月中旬から茅の輪守りの授与があります

こちらの神社では神事の終わった後
茅の輪は解体され早い者勝ちで持ち帰れます
(あれ?茅の輪って持って帰っちゃダメなはず~
決まりごとは神社ごとにいろいろですね)

今宮神社 15:00~

形代(やすらい人形)は忌火で焼納されます

杉の葉の御守授与あり(数量限定)

平野神社 16:00~

 雨天決行
茅の輪をくぐった後に、人形の焼納が行われます。

郵送での人形のお祓いを受け付けています(初穂料3000円)
(公式サイト)

洛中    
北野天満宮
夏越の大祓式
16:00~
人形神事あり

25日には御誕辰祭が行われ、縁日や日没からはライトアップもあります
楼門前に設置される大茅の輪くぐりは5:30~(直径5mは京都で最大)
初穂料350円でミニ茅の輪の授与あり

30日には本殿前に設置される茅の輪を神職さんに続いてくぐります。

白峯神宮 17:00~ 人形・水無月の授与あり(数量限定)
大将軍八神社 16:00~ 形代に半年間の穢れを移して祓い清め、無病息災を祈ります
洛東    
吉田神社 16:00~

人形に穢れを移し焼納した後に、例年1000人の参拝者が茅の輪をくぐります。

人形を納め参列した方に茅の輪の授与あり(数量限定)

平安神宮 16:00~ 当日参加できない方には人形にてお祓いあり
岡崎神社 18:00~ ミニ茅の輪の授与あり
八坂神社 15:00~ 他に7月31日10:00~疫神社にて夏越祭
地主神社 15:00~

人形に移した穢れを、水を張った桶にしずめる人形祓いの神事や茅の輪くぐりが行われます。

茅の輪のお守り授与あり

安井金毘羅宮 18:00~ 15日頃より人形が用意されています。体を撫で、3度息を吹きかけて穢れを移します。
新熊野神社 16:00~

参拝者は宮司によって紙吹雪で邪気払いをされ、全員で大祓詞を唱えながら焼納の儀が行われます。この時渡された白い紙で体の悪いところをさすり、火床で燃やします。その後に茅の輪くぐりが行われます。

ミニ茅の輪の授与とぜんざいの無料接待があります。

洛南    
伏見稲荷大社 15:00~ 式典の後神職と参列者で茅の輪をくぐります
藤森神社 15:00~ 茅の輪守りやアジサイ御朱印の授与あり
城南宮 15:00~

茅の輪くぐり・人形流しは6月25日~30日(9:00~16:00)の間できます

愛車の茅の輪くぐり(車に乗ったままくぐります)
7月1日~7日(9:00~16:00)

洛西    
車折神社 17:00~

6月1日~1か月間茅の輪くぐりができます

ます6月1日~6月30日まで人形一枚100円で納めると
30日の御焚き上げにて清めていただけます

野宮神社 15:00~ 6月下旬から茅の輪くぐりができます
松尾大社 百度祓い
15:00~
大祓式
16:00~
6月28日13:00~茅の輪くぐり初め
6月29日9:00~「お祓いさん」授与・志納
6月30日7:00~「お祓いさん」授与・志納
お祓いさんとは短冊のついた茅です
6月30日以外    
八坂神社 7月31日
10:00~
疫神社にて夏越祭
「蘇民将来之子孫也」護符授与あり
祇園祭を締めくくる行事です
御香宮神社 7月31日
15:00と23:00
茅の輪くぐり神事
下鴨神社 立秋前夜
18:30~
夏越神事(矢取神事)
御手洗池に斎竹(いみだけ)を立てて清め、
中央に斎矢(いみや)を立て、奉納された厄除けの
人形が流されると裸になった氏子の男子が
一斉に飛び込んで矢を奪い合う神事。

茅の輪くぐりのできる神社の地図

茅の輪で厄除け・疫病除け

神社の境内に作られた大きな茅の輪をくぐると病気や災いからのがれられるとされる「茅の輪くぐり」神事は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の故事によるものとされます。
昔、一人の旅人が旅の途中で一夜の宿を巨旦将来(こたんしょうらい)と蘇民将来(そみんしょうらい)の兄弟に請います。
裕福な巨旦将来はそれを断り、貧しい蘇民将来は温かくかく迎えいれ精一杯のもてなしをします。

後日、蘇民将来の元を再度訪れた旅人は実は素戔嗚尊であったと素性を明かし、家族に茅の輪で作った印を腰につけておくように言って去っていきます。
素戔嗚尊が去ると村に疫病がはやり、茅の輪を付けた蘇民将来の家族だけが生き残り子々孫々まで繁栄したというお話です。

茅の輪くぐりの作法と禁止事項

茅の輪くぐりにはお作法があって、神社によって多少違いはあるようですが代表的なものをご紹介しておきます。
「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延というなり」
(みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)
と唱えながら茅の輪を三度、八の字にくぐり拝殿へお参りします。

1・茅の輪の前で一礼し左足からまたいで左回りで一周する
2・また一礼して今度は右足からまたいで右回りに一周する
3・また一礼して左足からまたいで左回りで一周する
4・また一礼して左足からまたいでそのまま拝殿に進み、二拝二拍手一拝で参拝する

唱える言葉が違うところもあり、神社によっては参拝方法が記されているところもありますので、それぞれの作法に従って、正しく厄払しましょう。

そしてこの時に絶対にやってはいけないことがあります。
茅の輪を引き抜いて持ち帰ることです。
茅の輪は参拝者のケガレを吸収しているものなので
それを引き抜て持ち帰るといういことは、せっかく払ったケガレを
わざわざ持ち帰るということになるからです。しかも人の分まで・・・
知らずにやってしまいがちですが、くれぐれもお気を付けくださいませ。
(ただし、これを行っている神社もあります)

「形代流し」(かたしろながし)

紙で作った人形(にとがた)に自分の名前や年齢などを書いて、体を撫でて罪やケガレを移して、身代わりに川に流して清めてもらうというものです。
地方によっては実際に川に入ってみそぎをするところもあるようです。

「水無月(和菓子)を食べて厄払いをする」

昔、宮中で旧暦の6月に氷室に貯蔵しておいた氷を食べ暑気払いをする行事があり
氷が貴重だった時代、庶民が氷に見立てたういろう生地に厄除けの意味を込めた小豆を散らし、
お菓子を作ったのがはじまりといわれますがこれは後に創作されたお話のようです(諸説あり)。

それでも古くから夏越の日に小麦餅を食べる風習はあったようで、個人的にはこのおいしい厄払いが一番興味をそそられます。

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-京都行事

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.