京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都行事 京都特別拝観秘仏開帳

京の夏の旅2018

更新日:

この時期の定番になった「京の夏の旅」。文化財の特別公開のほか定期観光バスの特別コースやものづくり体験など、楽しいイベントが盛りだくさんです。ここではその中で文化財の特別公開情報を紹介します。

第43回京の夏の旅が7月7日~9月30日まで開催されています。

2018年は「明治維新から150年」「もう一つの花街・島原」「京のお屋敷」などをテーマにした文化財が特別公開されます。
公開されるのは
角屋/輪違屋/長楽館「御成の間」/大雲院 祇園閣/上賀茂神社 本殿・権殿/下鴨神社 本殿・大炊殿/旧邸御室/旧三井家下鴨別邸〈主屋二階〉です
各公開場所へJR京都駅からのアクセス方法は第43回京の夏の旅 開催会場へのアクセスページをご覧ください

追記:2016年京の冬の旅2019年京の冬の旅2019年京の夏の旅はそれぞれのページをご覧ください。

共通の基本情報

期間 時間 料金
2018年7月7日~9月30日 10:00~16:30(16:00受付終了) 大人600円
小学生300円

公開施設ごとの詳細

施設名・時間・料金 拝観・見学休止日  
角屋
7/19~9/14の公開(1階のみ)
特別公開期間外は
角屋もてなしの文化美術館として通常公開
(月曜休館、祝日の場合は翌日休館、
料金は異なる)
西郷隆盛が行水に使用した盥(たらい)や
新選組掛売禁止の古文書などが展示されます
輪違屋
10:00~16:00
(15:30受付終了)
7/8(日)10:00~12:00見学休止 島原で元禄年間(1688~1704)の創業より営業を続ける唯一の置屋です。襖に太夫道中傘(どうちゅうがさ)を貼りこんだ「傘の間」や壁に本物の紅葉を塗りこんでかたどった「紅葉の間」などのほか、新選組の近藤勇の屏風などが公開されます
長楽館「御成の間」
8/8~9/30のみ公開
8/18・19・28、9/2・5・8・10・11・15・16・19・22・28と
9/29(10:00~14:00)は見学休止
「明治のたばこ王」実業家・村井吉兵衛が1909年に建築した別邸で、ヨーロッパの建築様式が採用された部屋が特徴です。特別公開される「御成の間」は、折上格天井にバカラ社製のシャンデリア、金箔の襖絵など東洋と西洋の文化が融合した異国情緒漂う部屋になっています
大雲院 祇園閣 9/26は拝観休止 織田信長・信忠父子の菩提を弔うために創建された寺院です。大倉財閥創始者・大倉喜八郎の別邸の一部であった祇園閣は銅閣寺とも呼ばれ、祇園祭の鉾をモチーフにした外観は伊東忠太の設計による昭和初期の名建築として知られ(国登録有形文化財)内部には敦煌莫高窟の壁画が模写されています。楼上からは360度市内を見渡せ絶景が広がります。
上賀茂神社
本殿・権殿
  京都最古の社の一つです。賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)を祀る「本殿」と常設の仮殿「権殿」(共に国宝)を神職の案内で特別参拝できるほか、貴重な御神宝が特別公開されます。
下鴨神社
本殿・大炊殿
秀穂舎は16:00閉館(15:30受付終了)
8/1、9/1の10:00~11:00は本殿拝観不可
(※11時までは先に大炊殿を拝観できます)
京都最古の社の一つです。賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)を祀る「流造(ながれづくり)」の本殿(国宝)を特別参拝所から間近で見ることができるほか、神様の台所・大炊殿(おおいどの)(重要文化財)も拝観できます。また、境内南にある社家邸宅跡の鴨社資料館「秀穂舎(しゅうすいしゃ)」で「明治維新150年」をテーマにした特別展もされます。
旧邸御室
11:00~16:30
(16:00受付終了)
8/14~16は見学休止 双ヶ岡の北側、約500坪の敷地に建てられた昭和初期の郊外邸宅建築です。主屋、壁、土蔵、茶室双庵、 茶室御待合所が国の登録有形文化財に登録され、所々に特徴的な意匠が施されています。主屋の南側には、22畳の開放的な大広間の先に双ヶ岡の斜面をうまく取り入れた日本庭園が広がり、茶室「双庵」からは、御室の山を見渡すことができます。
旧三井家下鴨別邸(主屋二階)
9:00~17:00(16:30受付終了)
大人600円・中高生400円
・小学生300円)
8/9~28のみ公開
(8/15・22は休館)
特別公開期間外は通常公開、水曜休館
※7/20~29は夜間開館を行います
1925年に三井家の木屋町別邸にあった明治期の主屋を移築したもので国の重要文化財に指定されています。増築された「玄関棟」に続く「主屋」は、南に広がる庭園と一体となった開放的な造りで、庭園には灯籠や巨石などが配され、瓢箪型の池が作られています。通常公開されている主屋一階と庭園に加えて、主屋二階の座敷が特別公開されます。二階からの庭園の眺めを楽しめます。

文化財公開以外のイベントは京の夏の旅公式サイトをご覧ください。

追記 上記の文化財を公開している寺院などの情報を随時更新していきます。

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-京都行事, 京都特別拝観秘仏開帳

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.