京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都行事

京のお祭り・伝統行事・下半期(7月~8月)

更新日:

京都には一年を通して様々なお祭りや伝統行事があります。
古より続くもの、市民に守られ続けてきたもの、奇祭と呼ばれるものなどなど。四季の移ろいとともにさまざまに賑わいを見せる行事をご案内します。

下半期(7月~8月)

こちらでは下半期のうち7月~8月に行われるお祭りや行事をご紹介します。
7月はなんといっても1ヶ月にわたってさまざまな行事が行われる祇園祭。山や鉾が町を彩る頃には梅雨明けも間近です。
嵐山や宇治川では伝統の鵜飼が行われ、5月から始まっている納涼床や川床、保津川の川下りなど、水辺で暑い夏を楽しめるスポットも盛りだくさんです。
8月になればお盆行事も各所で行われ、大文字に代表される山々に灯がともる五山の送り火で、ご先祖様があの世にお帰りになります。
関西で主に行われる地蔵盆が終われば、カエデなどの木々が境内や山々を赤や黄色に染める美しい秋はすぐそこです。

下記の表は順次掲載してゆきます。
上半期の行事はこちらをご覧ください。
下半期(9月~12月)の行事はこちらをご覧ください。

7月

7月1日~31日 祇園祭 八坂神社
1か月にわたる行事の詳細はこちらのページでご紹介しています。
6月下旬~7月上旬 桔梗を愛でる
初夏の特別拝観

天得院
10:00~16:30(16:00受付終了)
大人500円・中高生300円・小学生以下無料(保護者同伴)
毎年桔梗の時期に合わせて特別拝観が行われます。

書院では11:30~16:00までぜんざい(800円)やゆず茶(800円)などがいただけます。
また要予約で精進料理もいただけます。詳細は天徳院公式サイトをご覧ください。

7月1日~9月18日 風鈴まつり

正寿院
9:00~16:30

ハートの形をした猪目窓(いのめまど)で人気の宇治にあるお寺です。風鈴まつりには全国各地のご当地風鈴なども飾られ、茶畑を背景に涼しげな音色が境内に響きます。
期間中は風鈴の絵付け体験もでき(約30分・1200円)持ち帰ることができます。
要予約で数珠作り、写経、写仏体験などもあります。

期間中は要予約で京阪宇治駅から直通バスが運行されます。メールにて予約が受付されていますので、詳細は正寿院公式サイトをご覧ください。

またハートの猪目窓をあしらったお茶バスも運行されていますので、興味のある方は京阪バス公式サイトをご覧ください。

7月1日~9月23日 嵐山鵜飼 女性の鵜匠さんが活躍されています。詳細は宇治市観光協会サイトでご確認ください
7月1日~9月30日 宇治川鵜飼

渡月橋付近の大堰川(桂川)で行われ、屋形船からの鵜飼も楽しめます。
乗合船や予約制の貸し切り船(食事つきプランあり)、宮廷鵜飼船(予約)などがあります。

詳細は嵐山通船公式サイトでご確認ください。

7月~9月 京の夏の旅

例年7月~9月にかけて、京都市観光協会主催でテーマに沿って文化財の特別公開などが行われます。詳細はこちらのページをご覧ください。

7月1日~15日 風祭り
夜間特別拝観・風鈴供養

千本ゑんま堂(引接寺)
開基と伝わる小野篁が風になって現世と地獄とを行き来したという故事にちなんだお祭りで、境内に沢山の風鈴が飾られ夜間の特別拝観が行われます。

参加料大人2000円・中学生以下1000円
18:00~受付
19:00~ご本尊閻魔さま開扉・梶の葉祈願
浴衣で参拝の方には特典があります。特別御朱印の授与あり

※聞香(香を楽しむ会)は前日までの要予約(075‐462‐3332)。人数に余裕のある場合は当日の申し込みで参加できます。

7月1日~8月15日 七夕笹飾りライトアップ

貴船神社
夕暮れ~20:00 無料

境内に沢山の笹飾りが飾られライトアップされます。

7月1日 御戸代会神事(みとしろえしんじ)

上賀茂神社
10:00~五穀豊穣と害虫駆除の祈願をする神事
18:00~賀茂御戸代能「薪能」観世流能と大蔵流狂言の奉納

薪能は別途有料
当日自由席4000円(詳細は上賀茂神社社務所075-781-0011へお問い合わせください)

7月7日 水まつり
七夕神事

貴船神社
水まつり 10:00~(土日の場合は翌月曜日に斎行)
奉納舞、式包丁の儀、献茶式が行われます。
お茶席3000円(お赤飯と貴船口~貴船神社への送迎バス乗車券付き)

七夕神事 13:00~(土日の場合は11:00~)
30名まで殿内で参拝できます。9:00~整理券配布されます。

7月7日 精大明神例祭
精大明神祭・七夕祭

白峯神宮
13:30~舞楽奉納・蹴鞠神事

蹴鞠(けまり)が無料体験できます
神事の後、笹飾りを囲んで元禄の装束姿で少女たちによる「小町をどり」の奉納があります

7月9日~12日 陶器供養会
と陶器市

千本釈迦堂
生活に欠かせない陶器に感謝し、陶器業界の発展を祈願します。
10日14:00~陶器供養法要

9日~12日には陶器市が行われます。

7月10日前後 ハス酒を楽しむ会

三室戸寺
9:00~12:00(雨天中止)
先着300名 500円

ハスの葉にお酒を注いで茎から飲み、健康長寿を祈念します。
開催日は毎年異なりますので三室戸寺公式サイトでご確認の上お出かけください。

7月15日~8月31日 百鬼夜行展

高台寺
9:00~18:30(18:00受付終了)
大人600円・中高生250円

高台寺蔵の百鬼夜行絵巻や地獄太夫の掛け軸などが特別公開されます。
本堂や境内におばけ提灯が吊るされ、期間中は拝観時間が1時間延長されます。

7月16日 新撰組隊士等 慰霊供養祭

壬生寺
13:30~法要
14:00~剣技の披露や歌謡ショーなどが行われます

池田屋事件の起こった日に、郷土の治安と平和を祈念して佐幕・勤皇の志士の慰霊供養が行われます。隊士姿の参列者も見られ、参列者同士の交流や親睦ため技芸奉納などが行われます。

7月第3日曜日 御田祭(おんださい)

松尾大社
10:00~

氏子地域から選ばれた花傘にたすき掛け姿の童女が両手に早苗をもち、壮夫の方に乗って五穀豊穣を祈願する古くから行われる行事で、京都市無形民俗文化財に指定されています。

7月21日と土用の丑の日 きゅうり封じ

神光院
7:00~16:30(受付)
御祈祷は8:00~12:00と13:30~16:30の一時間ごと
一本1500円

弘法大師自作と伝わる木造をご本尊としてお祀りし、「西賀茂の弘法さん」また「厄除けお大師さん」として親しまれています。
きゅうり封じは空海が唐から持ち帰った厄除けの秘宝とされ、祈祷されたきゅうりを持ち帰り悪いところをなで、土に埋め病気を封じるというものです。
うちへもって帰れない方はお寺に納めてくれば後できゅうり塚に埋めてもらえます。

7月土用の丑の日
(と前後5日間)
みたらし祭
足つけ神事

下鴨神社
9:00~21:00
初穂料300円(献灯用ろうそく付き)

毎年土用の丑の日(と前後5日間)、みたらし祭が行われ、境内の御手洗池に祀られている御手洗社(井上社)で、無病息災を祈念して素足で膝下までを浸す「足つけ神事」が行われます。
提灯やろうそくの光が美しい夜間は大変にぎわいますので、ゆっくり楽しみたい方は早い時間に出かけるとよいでしょう。
出店などもあり名物のみたらし団子もいただけます。

またこの期間のみ池でとれた石が「かんむし封じ鴨の神石」として授与されています。

7月土用の丑の日 足つけ神事
御手洗祭

蚕ノ社(木島座天照御魂神社・このしまにますあまてるみたまじんじゃ)
8:00~23:00

足の三つある三柱鳥居がありパワースポットとして知られ、鳥居の手前にある池が「元糺の池・もとただすのいけ」と呼ばれ、土用の丑の日のみ池に水が張られ足つけ神事(御手洗祭)が行われます。当日は夜店なども出て境内はにぎやかになり、無病息災を祈念して多くの方が池に足を浸します。
嵯峨天皇の御代にこちらの神社から下鴨神社の糺の池に潔斎の場が移されたことで「元糺」と呼ばれているといわれ、下鴨神社でも同様の足つけ神事が行われます。

周辺の開発で枯れてしまった池の水を復活させる活動も行われているようですので、いつ訪れても水がこんこんとわいている池がいずれ見られるようになるかもしれません。

2018年の台風被害で社殿などが被害を受け復興途中です。寄付金も募られているようですので、ご興味のある方は(神社社務所 075-861-2074)へお問い合わせください。

7月土用の丑の日後の日曜日または祭日 本宮祭
と宵宮祭

伏見稲荷大社
宵宮祭
本宮祭の前日
18:00~22:00頃境内に点在する石灯籠や数千もの献灯された提灯に灯がともされる「万灯神事」が行われ、境内は幻想的な雰囲気に包まれます。
外拝殿と周辺では日本画家の奉納による400基余りの行灯画にも灯がともされます。
提灯の献灯はだれでもできます(本殿授与所で大10000円・小3000円記念品付き)

本宮祭
7月の土用の丑の日後の日曜日または祝日
9:00~22:00頃
全国に3万社あるといわれる稲荷社の総本宮で行われる大祭です。

両日とも本宮踊りが奉納され、千本鳥居に吊るされる提灯の明かりを進むと異世界に迷い込んだようと話題のお祭りです。

7月25日 鹿ヶ谷かぼちゃ供養

安楽寺
9:00~15:00頃
500円

突然変異でひょうたん型になったといわれる鹿ヶ谷かぼちゃ。
夏の土用の頃にこの鹿ヶ谷かぼちゃを食べると中風(脳卒中の後遺症として起こる運動障害など)にならないといわれて、檀信徒の方々に煮炊きしていただいたかぼちゃが振る舞われます。
また当日は虫干しを兼ねて、寺宝の安楽寺縁起や九相図などが公開されます。

7月28日 火渡り祭・祈り灯ろう

狸谷山不動院
19:00~
入山料500円

狸谷山山伏が柴燈護摩にて無病息災・家内安全を祈念します。そして燃え盛る護摩壇を崩して残り火で火床をつくり、山伏を先頭に火渡りが行われます。
初めての方や子供も参加でき、先着1000名に「火渡りおふだ/500円」が授与されます。

参拝者の願いが書かれた「祈り灯ろう」が参道に灯され、幻想的な光に包まれます。

7月31~8月1日 千日参(千日通夜祭)

愛宕神社
 夕御饌祭(ゆうみけさい)
31日21:00~ 山伏による護摩焚き神事
 朝御饌祭(あさみけさい)
1日2:00~ 人長の舞奉奏・鎮火神事

7月31日夜~8月1日朝にかけて登拝すると、千日分の火伏・防火のご利益があるといわれ、ふもとの清滝から山頂の愛宕神社までの約4㎞の参道には、夜通し灯りがともされ「火之要慎」のお札を求めて毎年沢山の方が山に登られます。

当日は嵐電嵐山駅~ふもとの清滝バス停まで深夜バスが増便されます。
臨時バスの案内は7月になると京都バス公式サイトで掲載されます。

8月

市町村名 時間 行事
8月上旬~8月下旬 京の七夕

開催期間はエリアや年によって異なります。

2019年で10回目の開催になる、京都の夏の新しい風物詩です。
鴨川など市内各所でテーマに沿った七夕飾りがされ、あわせて寺社などで夜間の特別拝観やライトアップも行われます。

8月上旬~中旬 御手洗祭と
七夕祭(棚機祭)

北野天満宮
紙屋川会場として京の七夕に参加され、期間中に本殿の石の間通りぬけ神事や足つけ燈明神事などが行われます。

立秋前夜 矢取神事(夏越神事)

下鴨神社
18:30~

一年の厄除けと無病息災を祈る神事です。
御祭神の玉依姫命(たまよりひめのみこと)が川遊びの際に持ち帰った矢によって賀茂別雷神を授かった故事による祭事で、奉納された人形が御手洗池に流されると、はっぴ姿の氏子男子が一斉に池に飛び込んで矢に見立てた斎串(いぐし)を奪い合います。

8月7日~10日 京都五条坂 陶器祭り

五条坂(若宮八幡宮/陶器神社~京阪本線・清水五条駅間の歩道上)
9:00~22:00
清水焼発祥の地とされる五条坂に約400店の出店があります。陶芸家を目指す若手から窯元、作家物など様々な出店がならび掘り出し物が見つかるかも。
詳細は公式サイトをご覧ください。

若宮八幡宮は陶器神社とも呼ばれ、陶器のあしらわれた神輿の巡行などもあり「縁結び」や「美貌」の神様も祀られています。

8月11日 第68回亀岡平和祭
保津川市民花火大会

亀岡市保津川グラウンド(大堰川)
19:30~20:30頃
荒天の場合は中止あり

クライマックスの「ウルトラ特大スターマイン」を含むおよそ8000発の花火が打ち上げ予定で、河原には150店ほどの露店が並びます。
昨年は10万人が訪れた大変にぎわう花火大会で、今年は有料観覧席が3か所設置されます。(500円~12000円/詳細は公式サイトでご確認ください)

8月11日~16日 第32回下鴨納涼古本まつり

下鴨神社 糺の森
10:00~17:30(最終日は16:00閉場)

80万冊以上が出品される古本市です。
各店1000円以上のお買い上げで1つのスタンプがもらえ、スタンプラリー用紙にこれを集めるとその場で使える金券がゲットできます。
なお用紙は本部や各テントで配布され、裏面は会場案内図になっています。

8月14日~16日

千日詣(夜間特別拝観)

清水寺
18:30~21:00(受付終了)
大人400円/小中学生200円

本堂内々陣での特別拝観は8月9日~16日の間、昼間(9:00~17:00)も行われます。

一日のお参りで千日お参りしたのと同じご利益が授かれるとされる、観音様の最大の功徳日です。
期間中はいつもは入れない本堂内々陣での参拝ができ、間近で二十八部衆などの仏さまを拝み献灯ができます。また一年に一度授与されるお守りがあります。

2019年はお厨子の修復のため内陣からの拝観になります。

8月上旬~下旬 お盆行事

8月の初旬から下旬にかけて各所でお盆行事が行われます。

沢山の灯籠に灯が灯される「万灯会」、お精霊迎え・送り、盆踊り、六斎念仏、多くの松明に灯が灯される火祭「松上げ」、そして毎年多くの方が訪れる「五山の送り火」などなど。
観光客も多く楽しみにしている方も多いと思いますが、くれぐれもご先祖様をお迎え・お送りする行事だということをお忘れなく。

また主に関西で行われる地蔵盆や六地蔵巡り(地蔵盆は子供のお祭りで、六地蔵巡りは無病息災や福徳招来を祈念してお幡/おはた、と呼ばれるお札を各所で受けます)が、お地蔵さまの縁日(24日)近くに行われます。

お盆行事の詳細はこちらのページで、
また五山の送り火はこちらのページで別途ご紹介しています。

8月23日 十輪寺(なりひら寺) 本尊秘仏地蔵菩薩 御開帳
11:00~17:00
400円
伝教大師作と伝わる延命地蔵菩薩が御開帳されます。
手作り感満載のネコ御朱印も授与されています。
     

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-京都行事

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.