京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都行事 京都洛東 京都洛中

時代祭で歴史絵巻を堪能する

更新日:

秋の深まりとともに、京都では各地で秋祭りが行われます。
春の葵祭、夏の祇園祭と共に京都三大祭の一つに数えられる時代祭にも、国内外からたくさんの観光客が訪れます。
勇壮な維新の志士から雅な平安貴族まで、豪華な行列に歴史風俗の縮図を感じることのできるお祭りです。

時代祭のみどころとアクセス

明治維新の後に東京に天皇がうつられると、京都の街は急速に衰退してゆきます。
そんな京都の町おこし事業の集大成として、明治28年(1895年)に平安遷都1100年を記念して桓武天皇を御祭神に平安神宮が造営され、10月22日~24日に祝賀・記念行事が行われました。
その一環として祭の終わった25日に平安から明治までの各時代の風俗を表す行列が行われ、翌年からは遷都の日にあたる10月22日に時代風俗行列が行われるようになり現在に至ります。
平安神宮の建物、大祭を保存する目的で、京都全市域からなる市民組織「平安講社」が組織されていて、時代祭はこの講社によって運営されています。5花街からも輪番で奉仕されるなど京都の人々によって守られてきた100年を超える歴史あるお祭りです。

桓武天皇と孝明天皇に市内を巡行していただくのが本来の目的です

桓武天皇と孝明天皇の御神霊に京都の街を巡行していただいて、市民の暮らしぶりをご覧いただき平安を祈るのがお祭りの本来の目的で、時代行列は天皇のお供の祭列になります。
当初は6列500人規模でしたが、大正10年(1921年)には8列に、昭和7年(1932年)には10列に、昭和25年(1950年)には婦人列、さらに昭和41年(1966年)には維新志士列、2007年には室町時代列が加わり、現在は8つの時代・20列、約2000人と70頭を超える牛馬が御所から平安神宮までを練り歩き、行列は2㎞にも及び通り過ぎるまでにおよそ2時間を要します。

祭の日程と行列コース

日時 行事・時間  
10月15日 時代祭宣状祭(参役宜状授与祭・さんやくせんじょうじゅよさい)
13:30~
平安講員約500名が行列の無事を祈願します。
  時代祭奉祝踊り足固め
15:00~
平安神宮境内で女性会員300名により民謡列が披露されます
10月21日 時代祭前日祭
10:00~
平安神宮にて祭りの無事を祈願して献花などが行われます。
10月22日 時代祭
7:00~
平安講社総長・奉行が参列して、総長が祭文を奏上します。
  神幸祭
8:00~
2基の御鳳輦(ごほうれん・天皇の御輿)に桓武天皇・孝明天皇のご神霊をお遷しします。
  神幸列出発
9:00~
本宮を出発し、10:00ころ建礼門前行在所に到着します。
  行在所祭
10:30~
崇敬者と市民代表が参列して、神饌講社より神饌(しんせん・お供え)が献じられ、白川女の献花奉仕があります。
  行列進発
12:00~
御所の建礼門前を出発し、平安神宮まで約2000人の行列が練り歩きます。
  大極殿祭並還幸祭
16:00~
全行列到着後に、御鳳輦を大極殿へ奉安して、延暦文官参朝列の三位が代表で祭文を奏上します。続いて御神霊を御鳳輦より本殿にお還しして祭りを終了します。
10月23日 時代祭後日祭
10:00~
祭りの無事終了を奉告して、祭具の片づけ格納が行われます。

詳しいコースと時間は平安神宮公式ページをご覧ください

追記:2019年は即位礼正殿の儀の斎行のため
10月21日時代祭前日祭
10月22日時代祭本殿祭
10月26日時代風俗行列(雨天順延)
10月27日時代祭後日祭
の斎行となりますのでご注意くださいませ。

京都御所と平安神宮へJR京都駅からのアクセスと周辺の観光名所

京都御所へは
1・地下鉄烏丸線(国際会館行き)今出川駅下車して徒歩10分ほど(北側からアクセス)
2・地下鉄烏丸線(国際会館行き)丸太町駅下車して徒歩15分ほど(南側からアクセス)

京都御所と京都御苑のみどころ

京都御所は築地塀に囲まれた旧皇居で、全国に3カ所ある国民公園のうちの一つ「京都御苑」内にあります。御苑は東西約700m南北約1300mととにかく広い公園で9つの御門と5つの出入り口があり、幕末の禁門の変で激戦が繰り広げられた「蛤御門(はまぐりごもん)」には弾跡といわれる傷も残ります。珍しい動植物も多く日本で3例しか確認されていないキノコや絶滅危惧種のナニワトンボなども生息しています。

桃・梅・桜・ サルスベリやイチョウなど四季折々に美しい花々や木々で彩られた苑内は市民憩いの場になっていて、食事のできる休憩所もあります。江戸時代後期に九條家の茶室として建てられた「拾翠亭」は木金土と葵祭(5/15)時代祭(10/22)に公開されていて、伝統と歴史ある貴重な建物から東山を借景とした庭を楽しむことができます。

砂利道にできた通称「御所の細道」と呼ばれる自転車用の轍(わだち)や、御所北東角で御幣を担いで鬼門を守る猿が金網で囲われる「猿ヶ辻」など隠れた名所もあり、当たり前のように轍を行き過ぎる自転車を眺めながらのんびり散策するのも楽しいです。

京都御苑周辺の観光名所

西側には、重要文化財の建物を現在も執務室として使用し中庭の桜が名高い「京都府庁 旧本館」、足腰守護にご利益のあるといわれ狛イノシシのいる「護王神社」、菅原道真公の生まれた場所に立つ「菅原院天満宮」等があります。
北側には現存する最古の公家住宅として重要文化財に指定される「冷泉家住宅」、明治期のレンガ造りの建物が多く残り複数の建物が国の重要文化財に指定される「同志社大学」、金閣寺・銀閣寺を境外塔頭寺院として持つ「相国寺」と境内にある「承天閣美術館」では、相国寺・金閣寺・銀閣寺の寺宝が展示されています。

東側には紫式部の邸宅跡で源氏物語を執筆した地と伝わる「廬山寺(ろざんじ)」、泣不動縁起で名高い「清浄華院(しょうじょうげいん)」、京都三名水の一つ染井(そめい)のある「梨木神社」等があり、さらに東には鴨川が流れます。
南側には外国からの観光客向けに日本文化を体験できる「ワックジャパン」、約五万冊の漫画が読み放題の「京都国際マンガミュージアム」、テイクアウトも楽しめる日本茶の専門店「一保堂」などがあります。

平安神宮へは
1・市バス5系統・100系統・110系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車して徒歩5分程ほど
2・市バス206系統(東山通/北大路バスターミナル行き)「東山二条・岡崎公園口」下車して徒歩8分ほど

平安神宮周辺の観光名所

平安神宮境内南には時代祭をいつでも楽しめる「京都・時代祭館 十二十二(トニトニ)」があり、秋元康綜合プロデュースの劇場がオープン予定です。
また周辺には京都国立近代美術館・京都市美術館・細見美術館など美術館が多く、京都ハンディクラフトセンターやみやこめっせ内にある京都伝統産業ふれあい館では伝統工芸の体験教室等があり気軽に旅の思い出作りができます。日本初のローランドゴリラの繁殖に成功した「京都市動物園」も近く、春には十石船が運行される琵琶湖疏水沿いを歩いていけば「南禅寺」も徒歩圏内です。北側には修験宗の総本山「聖護院門跡」、ウサギがいっぱい「岡崎神社」、くろ谷さんで親しまれる「金戒光明寺」などもあり、歴史も芸術も楽しめるスポットです。

20行列の名称一覧

行列は明治から平安へさかのぼる形で構成されています。
以下に順番と概要を掲載します。

維新勤皇隊列 維新の際に、幕府が東北地方で反抗した時、丹波の国北桑田郡山国村(現在・右京区京北)の有志が山国隊を組織して、官軍に参加した時の行装を模したものです。
維新志士列 幕府に対抗するため天皇を動かさんとした7人の公卿のいわゆる七卿落の列と、桂小五郎、西郷隆盛、坂本龍馬、中岡慎太郎、高杉晋作、梅田雲浜、橋本左内、吉田松陰等幕末の志士を顕彰する列です。
徳川城使上洛列 徳川幕府は朝廷の大切な儀式などの際には必ず城使を上洛させ、皇室に対し礼を厚くし、城使には親藩・譜代の諸侯が選ばれていました。乗物の駕籠は幕末当時の形式をとったもので、先頭の槍持、傘持、挾箱持(はさみばこもち)の掛け声や動作は当時の行列を偲ばせるものです。
江戸時代婦人列 公武合体のため将軍家茂に降嫁された皇女和宮、女流歌人蓮月、名妓吉野太夫、歌舞伎の創始者とされる出雲阿国等、江戸時代に京都で活躍した女性が登場します。
豊公参朝列 豊臣公参朝のうち、1596年5月の秀頼初参内と1597年9月の元服の時は最も華やかであったと伝えられその様相を模した列です。
織田公上洛列 1568年9月織田信長は正親町(おおぎまち)天皇のお召しに応じて上洛し、応仁の乱後に衰微していた都の復興に努めました。 その上洛の様子を模した列です。
室町幕府執政列 足利将軍を中心とした武士の軽武装姿を表現する列です。
室町洛中風俗列 室町時代後半に京の町衆によって盛んに催された風流踊りを再現した列です。盆踊りの原型といわれています。
楠公上洛列 1333年倒幕を企て隠岐の島に流されていた後醍醐天皇が還幸される際に、楠木正成は一族郎党を率いて兵庫にて鳳輦をお迎えし、先駆けて京へ上洛しました。これは楠公一代の盛事でありその様子を模した列です。
10 中世婦人列 平安時代後半から桃山時代に至る女性の風俗を表し、薪・炭等を頭にのせた大原女(おはらめ)、 白い布で頭を包み、着物を短く着た装束の桂女(かつらめ)、太閤秀吉の側室・淀君 、白拍子姿で源義経の愛妾・静御前(しずかごぜん)等さまざまな女性の列です。
11 城南流鏑馬列 1221年後鳥羽上皇は朝廷の威信回復をはかられ、城南離宮にて流鏑馬(やぶさめ)の武者揃えと称して近畿10余国の武士を召集され、鎌倉幕府との間に承久の乱が起こりました。このお召しは武具を飾り華美を競って盛大に行われたと伝えられています。
狩装束の射手武士(いでぶし)を中心に5組で組織された列になります。
(流鏑馬とは馬上から鏑矢(かぶらや)を射るもので、天下泰平・五穀豊穣国家安泰を祈願して、三つの的を馬上から射させられたことが始まりとされています)
12 藤原公卿参朝列 平安時代中期以降、藤原氏全盛期の文武両様の王朝風俗を現したもので、参朝する位の高い貴族の文官、武官の夏の正装姿の列です。
13 平安時代婦人列 400年つづいた平安時代の女性風俗の変遷を表しています。木曾義仲の寵愛をうけた巴御前、建礼門院の雑仕女・横笛、源義経の母・常盤御前、清少納言、紫式部、小野小町など鎧姿から十二単、女官、唐風の装束などさまざまな女性の列です。
14 延暦武官行進列 征夷大将軍坂上田村麻呂が東征を終えて平安京に凱旋する様を表した列です。
15 延暦文官参朝列 文官が朝賀の儀式のため参朝する様子を表し、平安遷都から間もなく唐風が色濃く残されている時期を模した列です。
時代祭の全行列が平安神宮に還り着いた時に、代表して三位が大極殿で祭文を奏上します。
16 神饌講社列 この列から御祭神の行列「神幸列」となります。
時代祭当日の神饌物を奉献する方の列です。
17 前列 神幸列の直前を行くので前列といいます。
御賢木(おんさかき)を先頭に、迦陵頻伽(かりょうびんが)胡蝶(こちょう)の雅楽の舞人、雅楽の伶人(演奏者)など優美な衣裳の列です。また多数の狩衣装束のお供が従います。
18 神幸列 御鳳輦(ごほうれん、天皇の乗る御輿のことで、時代祭においては御祭神の乗る御輿)を中心とした神幸の本列です。孝明天皇、桓武天皇の御鳳輦に続き、宮司以下神職が前後に供奉し京の町を巡行されます。
19 白川女献花列 季節の花を売り歩くのを業とする白川女(しらかわめ)の列です。平安時代中頃から御所に花を届けていたともいわれ、神前に献花する花を頭にのせています。
20 弓箭組列 時代祭創設当初より御祭神の警護役を担ってきた列です。
丹波国南桑田・船井両郡には弓箭(きゅうせん)の技に秀でた人達が多く、平安遷都の際に桓武天皇の警護に当ったともいわれ、その子孫もまた明治維新の際には弓箭組を作り活躍したと伝えられています。

ゆっくり観覧したい方には有料席

行列の通り過ぎるまでにはかなりの時間がかかるため、有料観覧席が設置されます。
全席指定でパンフレット付き一般席が2050円
全席指定でパンフレット・イヤホンガイド付きが5000円です。
詳しくは京都市観光協会ページをご覧ください。

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-京都行事, 京都洛東, 京都洛中

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.