京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

奈良行事 西ノ京・奈良市西部

2020年 ちとせ祝ぐ寿ぐまつり(大立山まつり)

投稿日:

2020年1月25日~26日にかけて奈良の平城宮跡で古代から現在へと続く奈良のいいとこ尽くしのお祭りが開催されます。
奈良県内の市町村がそれぞれの魅力を、食・伝統芸能・ワークショップなどでPRして、興味を持った地域にはぜひ足を運んで頂きたいとの思いが満載のお祭りです。
25日の夕刻からは(18:15頃~)若草山の山焼きが開催され、お祭りの会場から春の訪れを告げる山焼きを一望にできます。

第5回目になる2020年は初めてリレーマラソンが行われます。参加希望者は1月13日まで申し込みができますので公式サイトをご覧くださいませ。

大立山(おおたてやま)まつり

立山(たてやま)とは、人形(ひとがた)などの造り物を身代わりにして、降りかかる厄を落とす江戸時代から続くといわれる風習のことで、今でも奈良県内の各所で行われています。
当日会場にはさまざまな立山が展示され、さらに極彩色の四天王像をかたどった巨大な立山が朱雀門前に据えられ、夕闇を迎えるころ灯りが点され曳きまわしが行われます。また若草山の山焼きに合わせて花火も打ち上げられる予定です。

4回目になる2019年からは「ちとせ祝ぐ寿ぐまつり(ちとせほぐほぐまつり)」と名称を変え、奈良県内の魅力を発信します。
まだまだ始まったばかりのお祭りですが、長く続く奈良の冬の風物詩になっていくといいですね。
さむい季節に広大な屋外での行事になります。暖かくしてお出かけくださいませ。

行事日程予定と会場へのアクセス

会場        平城宮跡・朱雀門ひろば
1月25日 11:00~19:00(若草山山焼き 18:15分頃~予定)
1月26日 11:00~18:00

25日・26日両日ともクロージング/オープニングイベントが開催されます。
朱雀門において、礼服・礼冠を身につけた女帝がまつりのオープニング・クロージングに登場します。
また26日のクロージングには女帝と僧侶などが登場して、古代の正月の儀式「御斎会/ごさいえ・みさいえ」をモチーフにしたステージが披露されます。
25日 オープニング11:30~ クロージング18:00~
26日 オープニング11:30~ クロージング17:00~

会場へJR・近鉄奈良駅からのアクセス

平城宮跡はお祭りの会場になる朱雀門付近(南端)から大極殿(北端)まで歩いて約15分ほどかかります。(とにかく広く、敷地の中に近鉄電車の線路が走り運行時間には電車が横切っていきます。)
最寄り駅は「近鉄大和西大寺駅」になり、近鉄奈良駅からは近鉄奈良線で2駅です。

1・当日は大和西大寺南口とJR奈良駅西口から無料シャトルバスが運行される予定です。(15~20分間隔で運行予定)
通常大和西大寺駅南口から路線バスは発着していませんのでご注意ください。
2・JR奈良駅西口(16番乗り場)または近鉄奈良駅(8番乗り場)から土日祝のみぐるっとバスも運行されています。平城宮跡方面への平城宮跡ルート(青いバス)で「朱雀門ひろば」下車してすぐ。(運賃100円)
3・大和西大寺駅から歩いてアクセスする場合は、駅南口から会場の朱雀門付近へ徒歩20分ほどになります。

イベントは大きく分けて3つ

見る  大和の伝統芸能とまつり

食べる  地域自慢のあったかもんと特産品

作る学ぶ ワークショップ

見る・26日の伝統芸能 開催予定時間

市町村名 時間 行事
天理市 12:00~ 紅(べに)しで踊り一般参加OK
大和神社で雨乞い祈願成就の感謝を踊りにして奉納したのがはじまりとされ、長く途絶えていたものが近年復活され、天理市の無形民俗文化財に指定される踊りです。
桜井市 12:30~ 大和すくね相撲甚句
日本で初めて相撲が行われ野見宿禰(のみのすくね)が勝利した、と日本書紀にも伝承される桜井市で活動する会による相撲甚句の披露です。
吉野町
(吉野郡)
13:00~ 鬼火の祭典
吉野の金峯山寺で行われている節分行事が披露されます。
平群町(へぐりまち)
(生駒郡)
13:35~ へぐり時代祭
平群にゆかりのある古代から戦国時代までの歴史人物に扮した行列です。
広陵町
(北葛城郡・法隆寺の南側にある町です)
14:00~ 広陵金明太鼓(こうりょうきんめいたいこ)一般参加OK
広陵町は竹取物語の舞台とされ、村の運営する施設に巨大なかぐや姫像があることで知られます。かぐや姫が生まれたのが金明孟宗竹とされることから、それにちなんだ名前を冠し活動をする和太鼓チームによる演奏です。
葛城市 14:50~ 当麻太鼓 白鳳座(たいまたいこ はくほうざ)
当麻をイマージしたオリジナル曲の和太鼓演奏を通じ、葛城の郷土芸能の伝承と地域住民のふれあいに貢献する白鳳座の演奏です。
安堵町
(生駒郡)
15:30~ なもで踊り
雨乞い祈願の太鼓踊り(風流踊り)です。飽波(あくなみ)神社に伝わる絵馬を参考に復活した踊りです。
奈良市 15:55~ 平城山(ならやま)相撲甚句一般参加OK
甚句とは民謡の一つで、江戸時代末期に力士が余興的に土俵で歌い、踊ったことからこの名がついたといわれる五七調の囃子歌で、大相撲の巡業などで披露されています。
東京都
(県外からの参加)
16:25~ 東京高円寺阿波踊り(とうきょう こうえんじ あわおどり)
徳島の郷土芸能阿波踊り。その師匠「阿呆連」の弟子として東京都杉並区を拠点に活動している「江戸っ子連」によるこだわりの阿波踊りが披露されます。
大和高田市 17:00~ 白拍子(しらびょうし)の舞
源義経の寵愛を受けた白拍子・静御前(しずかごぜん)生誕・終焉の地と伝承される大和高田市で、地元の龍王宮(石園坐多久虫玉神社(いそのにますたくむしたまじんじゃ))で奉納されている舞いです。
香芝市(かしばし・二上山の北東に広がる市です) 17:25~ 大和よさこい一般参加OK
朱雀門を背に、迫力満点の「よさこい鳴子踊り」が披露されます。ラストは会場の皆さんも参加OKでの総踊り。

見る・27日の伝統芸能 開催予定時間

川上村 11:50~ 和太鼓 龍幻(わだいこ りゅうげん)一般参加OK
和太鼓で故郷の川上村を盛り上げたいと地元の老若男女で結成されたグループによる演奏です
田原本町
(磯城郡・耳成山の北側に広がる町です)
12:35~ 風流舞(ふうりゅうまい)
田原本町は能楽発祥の地といわれ、観光協会を中心に発足した和楽器集団「奏楽」による演奏と踊りが披露されます。
奈良市 13:05~ バサラ祭り
奈良で行われているストリーとダンスを中心としたお祭りです。派手な衣装、奇抜なメイク、烈しいダンシングパフォーマンスで観客を魅了します。
葛城市 14:00~ けはや相撲甚句(じんく)一般参加OK
甚句とは民謡の一つで、江戸時代末期に力士が余興的に土俵で歌い、踊ったことからこの名がついたといわれる五七調の囃子歌で、大相撲の巡業などで披露されています。
大淀町
(吉野郡)
14:35~ ちびっこ桧垣本座(ひがいもとざ)一般参加OK
能楽の囃子のルーツとされる「桧垣本猿楽」を継承するために稽古している、ちびっこたちによる「高砂」が披露されます
御杖村(みつえむら)
(宇陀郡)
15:35~ 菅野の獅子舞
地域に伝わる伝統芸能で、地区の氏神さま・四社神社の秋祭で舞が奉納されています。獅子舞のほか子どもを肩の上にのせての舞や、天狗のような鼻の長い面をつけた「ハナナガ」がコミカルな動きで会場を盛り上げます。
御杖村は三峰山霧氷まつりで知られます。
葛城市 16:15~ かつらぎ太鼓保存会一般参加OK
郷土芸能として広く市民の手によって和太鼓を伝承していこうと昭和63年5月に結成され活動しています。

食べる

25・26日両日とも県内の市町村から地域自慢のあったかもん(あたたかい食べ物)や特産品がブースに並びます。
イノシシの肉を使った肉まん・シカ肉入りコロッケ・牡丹鍋などのジビエ料理、うどん・ラーメン・鍋など寒い冬にうれしい体の温まるメニュー、銘柄豚など地域の特産物をふんだんに使ったあったかもんやプリン・ぜんざい・葛湯・ケーキなど甘味の数々もお目見えします。出店予定ブースこちらから。

作る学ぶ(ワークショップなどなど)

昨年好評だった靴下素材のペットボトルカバーやアイスコーヒーの靴下の販売(数量限定・各800円)

遣唐使船に彩色を施す講座・銅鏡や銅銭の鋳造方法を学ぶ講座・マイ箸つくりや缶バッジつくりなどのワークショップ

他にもお坊さんの講和を聞くイベントやこども縁日・ご当地キャラも大集合!各地の観光PRブースも出店予定です。
詳細はこちらをご覧くださいませ。

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-奈良行事, 西ノ京・奈良市西部

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.