京都の夏といえばなんといっても祇園祭でしょう!
県外から観光に訪れる場合、宵山や山鉾巡行ばかりに目がいってしまいますが7月1日の吉符入から31日に行われる疫神社夏越祭まで1カ月にわたってさまざまな祭事が行われています。
また下記の表のほかにも、各町の方々はさまざまな準備をされています。
実は神輿渡御が最も重要な祭事です
「山鉾巡行」は神輿に乗った神様が渡御される道を、先だって清めるためのもので、祇園祭で最も重要な祭事は「神幸祭」と「還幸祭」で行われる「神輿渡御」です。
神輿に神様をお遷しし、氏子地域を練り歩くことで人々の安寧を祈念するもので、人々は祭りによって活気を取り戻し神様はそれを見て喜び、渡御して回る地域の人々に神徳を与えて下さるとされています。
山鉾巡行では、交差点で山や鉾の「辻回し」がにぎやかに行われますが神輿渡御では担ぎ手による「差し上げ」「差し回し」が行われそれぞれに見ごたえがあります。
復活した後祭
もともと17日の神幸祭と24日の還幸祭に合わせて、17日の前祭(さきまつり)と24日の後祭(あとまつり)に山鉾が巡行されることが習わしでしたが、1966年から17日に合わせて巡行されていました。
千年の伝統を正しく後世に伝えていこうという機運が高まり2014年には後祭が復活し、24日に再び山鉾巡行が行われるようになりました。その際、幕末の蛤御門の変で焼失していた大舟鉾が150年ぶりに復活し、宵山期間中には女性も搭乗拝観させていただけます。(伝統で女人禁制の山鉾もあります。)
後祭に歩行者天国や露店の出店などはありませんが(限定エリアで屋台ブースあり)、宵山での屏風祭・お囃子やちまきの授与はあります。
花傘巡行は1966年に山鉾巡行が17日に行われるようになった際に代わりに行われるようになりましたが、後祭が復活すると山鉾巡行に続く形で巡行されるようになりました。子供みこしを先頭に巫女姿の神饌行列・花傘を被った女性や武者行列、鷺踊(さぎおどり)・獅子舞・花街の芸舞妓さんを乗せた曳き車など約1000人の方々が参加されるにぎやかな行列です。
少し趣が異なり、後祭は前祭に比べると人出も少なくなりお祭りをゆったり味わいたいなら、こちらの方がお勧めです。
沢山の方々が毎年毎年苦労を重ねられ、伝統あるお祭りを守っていることに感謝しながら夏の京都を満喫しましょう!
山鉾巡行コースは京都市観光協会公式サイトでご確認ください。
神輿渡御コース(神幸祭・還幸祭)は八坂神社公式サイトでご確認ください
祇園祭の行事予定表
7月1日 ~5日 |
吉符入(きっぷいり) | |
2日 | 鬮取(くじとり)式 | 17・24日の巡行順を決め各山鉾町の代表がる鬮(くじ)をとります |
10日 | 神用水清祓式 10:00~ |
「神輿洗」に使用する神事用の水を鴨川からくみ上げお祓いします |
お迎提灯 14:30~21:00 |
「神輿洗」の神輿を迎えるため、万灯会有志が提灯行列を整えて所定のコースをまわって本社に戻り神輿を迎えます | |
神輿洗式 20:00~ |
18:00~の「奉告祭」終了後、三基ある神輿のうち二基を神社の舞殿に据え残りの一基を舁き(かき・かつぐの意味)列の前後を松明で照らし、四条大橋の上までいって神輿を清めます 20:30に神社に戻り神輿渡御に備えて神輿を飾り付けますこの日の夕方から境内の吊提灯に灯が灯されます |
|
12日 ~13日 |
鉾曳初(前祭) | 各鉾町の人々が囃子を奏しつつ各々の町内のみ鉾を曳きます |
12日 ~14日 |
山建(前祭) | 各山町それぞれに山の組立をはじめます |
13日 ~15日 |
舁初(前祭) | 各山町の人々が各々の町内のみ山を舁く |
12日 ~16日 |
山鉾上での囃子 | 夕刻よりお囃子が始まります。 |
13日 | 長刀鉾稚児社参 11:00~ |
長刀鉾のお稚児さんが立烏帽子水干姿で従者を伴い騎馬にて八坂神社に詣でます。俗に「お位もらい」ともいわれこれより17日の巡行まで身を慎み、巡行当日は長刀鉾正面に乗り太平の舞を舞います。この日よりお稚児さんのお世話はすべて男の方がします |
久世稚児社参 14:00~ |
17日神幸祭と24日の還幸祭の巡幸の先導をする久世稚児の社参が行われます。 馬の頭をかたどった神体「駒形」を胸にかけることから駒形稚児とも呼ばれ 八坂神社とゆかりの深い綾戸國中神社氏子から二人の男児が選ばれます |
|
14日 ~16日 |
宵山(前祭) 夕刻より |
各町内で山鉾が立ち並び、祇園ばやしが鳴り響きます。 夕刻からは駒形提灯に灯がともり15日16日の両日は18:00~23:00まで四条通りの八坂神社~堀川通までと烏丸通りの高辻~御池通の間が歩行者天国になり、露店や屋台が並び大変にぎわいます。 また期間中の「屏風祭」では旧家や老舗が所蔵している美術品や調度品を一般公開します(有料のところもあります)。動く美術館と呼ばれる山鉾に登拝させてくれる所もあり、会所では各山鉾ごとの厄除け「ちまき」が授与されています。 16日の「函谷鉾の提灯落とし」は翌日の山鉾巡行を迎える締めが各鉾で行われる中、一番のみどころです。お囃子が最高潮に達した時に提灯の火が消されそれと同時に一気に提灯が落とされます。 |
15日 | 斎竹建 (いみたけたて) 4:30~ |
17日の山鉾巡行の時に長刀鉾のお稚児さんが太刀で注連縄を切りますが、この注連縄を張るために四条麩屋町に葉つきの竹が建てられる行事です |
15日 八坂神社にて |
生間流式庖丁 10:00~ |
式包丁が奉納されます (式包丁とは、狩衣姿で包丁と箸のみでまな板の上の魚や鳥をさばきめでたい形に盛り付けるものです) |
伝統芸能奉納 15:00~ |
神社にて各種伝統芸能が奉納されます | |
宵宮祭 20:00~ |
神社の舞殿に奉安されている神輿に御神霊を遷す神事です | |
16日 八坂神社にて |
献茶式 9:00~ |
表千家、裏千家の家元が隔年で行っています |
石見神楽 18:30~ |
素戔嗚尊が八岐大蛇を退治し天の村雲の剣を得る舞が奉納されます | |
宵宮神賑 奉納行事 夕刻から |
石段下四条通りで各種奉納行事が行われます | |
日和神楽 22:00~ |
各山鉾の囃子が翌日の晴天と無事を祈願して鉦(かね)を吊り下げ太鼓をのせ移動演奏できる屋台を引いて各鉾町から四条通りにある御旅所まで練り歩きます。 長刀鉾のみ八坂神社でお祓いを受け、お囃子を奉納しますお囃子のある山鉾のみでそれぞれ出発時間が異なり全て終わる頃には日付が変わります |
|
17日 | 山鉾巡行(前祭) 9:00~ 鬮改め(くじあらため) |
豪華に装飾された山鉾が四条烏丸に集結しくじとらずの長刀鉾を先頭に巡行が始まります。四条境町につくと、鬮の順が正しいか奉行(市長)が改めます。そして四条麩屋町に着くと斎竹に張られた注連縄を長刀鉾のお稚児さんが太刀で切って落とし、次に四条河原町で「辻回し」が行われます。青竹が敷かれ交差点で音頭取りの掛け声と扇子の合図で、曳き手達によって山鉾が90度方向転換されます。 河原町御池交差点でも行われ、新町御池付近で長刀鉾のお稚児さんが鉾から降りて四條畷解散になります。各鉾が町内に戻る際に、新町御池・四条新町・四条室町の各交差点でも行われます。 |
17日 八坂神社にて |
神幸祭 16:00~ 神輿渡御出発式 18:00~ |
祇園祭で最も重要な祭事です。 スサノヲノミコト・クシイナダヒメノミコト・ヤハシラノミコガミののる三基の神輿が神社から氏子町内をめぐって、四条にある御旅所まで渡御されます。 舞殿よりおろされ南門を通り西楼門階段下(四条通の正面)で神事が行われ、それが終わると高々と神輿かつぎあげられる「差し上げ」「差し回し」が行われます。 三基の神輿はそれぞれ違うコースをめぐり御旅所へ到着すると24日の還幸祭まで奉安されます。 |
18日 ~21日 |
山・鉾建 (後祭) |
各山町それぞれに山・鉾の組立をはじめます |
20日 ~21日 |
山鉾曳き始め・山舁き始め | |
21日 ~22日 |
山鉾上での囃 夕刻より |
|
21日 ~23日 |
宵山(後祭) | 歩行者天国はありませんが前祭の宵山と同様に提灯に灯が灯されお囃子やちまきの授与、「屏風祭」などが行われます。 |
23日 八坂神社にて |
煎茶献茶祭 9:00~ |
煎茶道家元によりおこなわれます |
八坂神社にて | 琵琶奉納 13:00~ |
琵琶協会の方々による演奏の奉納があります |
オハケ清祓い式 14:00~ |
境外末社「又旅社」にて行われます。 「オハケ」とは、還幸祭の時に神様が一時乗り移ってお休みされる場所(御幣)で、四隅を斎竹で囲い注連縄を張った長方形の芝生に御幣を三本立てお祓いされます |
|
役行者山護摩焚き 14:00~ |
「聖護院門跡」より山伏一行が訪れ、山伏問答の後に結界の張られた役行者山の前で護摩がたかれます。護摩焚きの終わった後、結界につけられていた色紙や桧枝をお守りとしていただけます(数量限定) | |
日和神楽 22:00~ |
後祭では 囃子方のある北観音山・南観音山などで各山鉾町から御旅所まで、翌日の晴天と無事を祈願して鉦(かね)を吊り下げ太鼓をのせ移動演奏できる屋台を引いて練り歩きます | |
あばれ観音 23:00~ |
日和神楽のすぐ後に南観音山で行われます。 ご神体の楊柳観音像に布を掛け神輿にくくりつけ、同じく布を掛けられた善財童子像が先導する中、町内を三往復して神輿を大きく上下に揺らします。 南観音山は女性で、北観音山は男性といわれあばれさせて恋心を鎮めさせるためとも、疲れていただいて、おとなしく山鉾巡行をしていただくためともいわれるようです。 |
|
24日 | 山鉾巡行(後祭) 9:30~ 鬮改め |
烏丸御池に集まった10基の山鉾が、河原町御池、四条河原町、四条烏丸と前祭と逆まわりします。途中鬮改め、辻回しも行われます |
花傘巡行 10:00~ |
傘鉾十余基・馬長稚児・児武者等が八坂神社から出発し、四条寺町・寺町御池・河原町御池・四条河原町を通り、正午頃神社へ戻り、鷺踊・獅子舞・六斉念仏祇園囃子など各種舞踊の奉納が行われます | |
還幸祭 17:00~ |
17:00頃三基の神輿が御旅所を出発します。高々と神輿がかつぎあげられる「差し上げ」が各所で行われながら、氏子地域の所定のコースをそれぞれ巡行します。 途中境外末社「又旅社」で神饌を供える祭事を行い21:00~23:00頃までには順次神社へ戻ってきます。舞殿に納められた後、神霊を本殿にお遷しする神事が行われます。 |
|
25日 | 狂言奉納 11:00~ |
茂山忠三郎社中による狂言の奉納 |
28日 | 神用水清祓式 10:00~ |
「神輿洗」に使用する神事用の水を鴨川からくみ上げお祓いします |
神輿洗式 20:00~ |
三基ある神輿のうち(中御座)一基を舁き(かき)、列の前後を松明で照らし、四条大橋の上までいって神輿を清めます。神社に戻った後、神輿庫に納められます。 | |
29日 | 神事済奉告祭 16:00~ |
お祭りの終了を奉告し、無事終了したことを感謝します |
31日 | 疫神社夏越祭 10:00~ |
八坂神社境内にある「疫神社」に大茅輪が設置され、参拝者はくぐって厄を払い、「蘇民将来之子也」の護符を授かります。 |
以上で一カ月にわたる祇園祭りは終了です |
そのほかの八坂神社のみどころは八坂神社 神水~心が美しくなる美容水ページをご覧ください。