京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都洛東 京都東山を歩く 幕末

月真院 禁裏御陵衛士屯所 アクセス

更新日:

月真院JR京都駅からアクセス

市バス206系統(三十三間堂・清水寺・祇園・北大路バスターミナル行き)で「東山安井」下車徒歩10分ほど

◆月真院拝観時間

通常非公開

◆月真院簡易歴史解説

臨済宗建仁寺派に属する高台寺の塔頭寺院です。 豊臣秀吉の外戚である久林玄昌により創建されました。

◆月真院みどころ

ねねの道沿い・高台寺の隣にあります。
新撰組と袂を分かった伊東甲子太郎が禁裏御陵衛士を組織し屯所を置いたことで有名です。

津和野藩2代藩主・亀井茲政(かめいこれまさ)の援助によって創建された寺院で、
ねね(北政所)と初代藩主が親しかったことから高台寺近くに建立されたと伝わりお墓なども残ります。

織田信長の子・有楽斎が植えたと伝わる椿などもあり 以前は宿坊として公開もされていましたが、現在は公開されていません

◆月真院周辺地図

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-京都洛東, 京都東山を歩く, 幕末

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.