京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都特別拝観秘仏開帳 京都東山を歩く 京都如来

永観堂(禅林寺)永観おそし、阿弥陀様の一喝

更新日:

永観堂として親しまれる当寺は、853年空海の弟子の真紹僧都(しんじょそうず)が、藤原関雄(ふじわらのせきお)より山荘の寄進を受け創建した寺院で当初は真言密教の寺院でした。清和天皇より勅額を賜り「禅林寺」と名付けられ、後に浄土宗に改宗され現在に至ります。 浄土宗西山禅林寺派の総本山で・正式には禅林寺と言います。

永観堂(禅林寺)の見どころとアクセス

もみじの永観堂として古くより知られるお寺で、シーズンには境内を埋め尽くす紅葉を目指して 観光客が吸い込まれるように門をくぐっていきます。
横を向いた珍しいお姿の「みかえり阿弥陀像」でも知られます。
境内には約3000本のもみじがあり、池泉回遊式の庭園では放生池から多宝塔を望む景色が撮影スポットとして人気で、秋にはライトアップされ紅葉とともに美しく浮かび上がるさまは幻想的です。またこの時期には寺宝展も行われ、国宝の山越阿弥陀図などが公開されます。

拝観時間・拝観料など

通常拝観 9:00~17:00(受付は1時間前まで) 大人600円高校生以下400円
秋の寺宝展
11月上旬~12月上旬
9:00~17:00(受付は1時間前まで) 大人1000円高校生以下400円
ライトアップ
11月上旬~12月上旬
17:30~21:00(受付は30分前まで) 中学生以上600円

永観堂(禅林寺)へJR京都駅からのアクセス

1・市バス5系統(銀閣寺・岩倉行き)で「南禅寺・永観堂道」下車して徒歩5分ほど
2・市バス100系統(清水寺・銀閣寺行き)で「東天王町」下車して徒歩7~8分ほど
3・地下鉄烏丸線(国際会館行き)で「烏丸御池駅」へ、そこから地下鉄東西線(六地蔵行き)へ乗り換え「蹴上(けあげ)」下車して徒歩15分ほど

周辺の地図

「永観おそし」

「永観堂」の名前は永観律師(ようかんりっし)によるもので、 律師はこの地に薬王院と呼ばれる施療院を建てて、「悲田梅」と名付けた梅を栽培して 実を施すなど救済活動を熱心にされていました。
日に一万遍の念仏を唱えることを日課にされ、時には六万遍も唱えることがあったといわれます。東大寺宝蔵に秘蔵されていた阿弥陀如来像を下賜された永観が背負って京に入る際、 東大寺の僧が取り戻すために追いかけてきたものの像が永観の背中より離れずに諦めたといういう話も伝わります。
「永観おそし」
この阿弥陀様のまわりを念仏を唱えながら行道していたある日 、突然須弥壇から下りて阿弥陀様が一緒に行道をはじめられ、驚いた永観が歩みを止めると振り返り「永観おそし」と声をかけられました。 その慈悲深い姿を伝えたいと願われ、その時のお姿を今に伝えるといわれているのが「みかえり阿弥陀」と言われるご本尊です。このような尊像のため 正面からとお顔の見える位置から参拝できるようになっています。

参拝者に優しい配慮

境内は広くお堂も複数あって、 水琴窟から開山堂へ続く臥龍廊など階段の傾斜のきついところなど高低差がかなりあります。また阿弥陀様の安置される本堂は、一番奥の高いところにあるため 一部エレベーターなどが設置され参拝者に優しいつくりに改装されています。

仏手柑と三鈷の松

入口付近にある売店では、珍しい仏手柑(ぶっしゅかん)を使った飴や 見返り阿弥陀様の姿が浮かび上がる仏現香(お線香です)などが販売されていて 境内にある「三鈷の松」の三又に分かれた松葉を無料で分けていただけます。
福を招くと言われる縁起物で、20㎝ほどの長いものですが くるっと巻いて手渡してくれます。紙などに包んでお財布に入れておくのが良いと教えてもらいました。興味のある方は是非どうぞ。
仏手柑の実も見られるかもしれませんよ!

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-京都特別拝観秘仏開帳, 京都東山を歩く, 京都如来

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.