臨済宗建仁寺の塔頭で、青山慈永の開山により創建された寺院です。
広大な敷地を持つ建仁寺の南東の端にあり別格地とされています。
JR京都駅からアクセス
1・市バス206系統(三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き)で「東山安井」下車して北門へ徒歩5分ほど
2・市バス100系統(清水寺・銀閣寺行き)・市バス110系統(祇園・平安神宮行き)いずれかで「清水道」下車して南の勅使門側へ徒歩5分ほど
3・市バス17系統(四条河原町・銀閣寺行き/錦林車庫前方面行き)・市バス5系統(銀閣寺・岩倉行き)いずれかで「河原町松原」下車して西門へ徒歩8分ほど
4・JR京都駅から奈良線で「東福寺駅」へ、そこからすぐにある京阪電車「東福寺駅」で(出町柳行き)に乗り換え、「祇園四条」で下車して1番出口から西門へ徒歩3分ほど
※建仁寺へは四条通りから花見小路を南へまっすぐ進んだ突き当りにある北門・大和大路通りに面した西門・南の勅使門側からアクセスできます。
境内が広いため、お目当ての塔頭寺院がどこかによって最寄りの駅やバス停が変わります。
※大統院は南東隅にあるため「清水道」が最寄のバス停になります。
拝観時間
通常非公開
特別公開などが行われることがあります。
みどころ
創建後、数度の火災により焼失するも再建され現在に至ります。
円山応挙の筆と伝わる幽霊画が有名です。
足のない幽霊を描いたのは応挙が初めてといわれ 、四方睨みの技法によるこの画はどこから見ても目が合うように描かれていて 、贋作の多い応挙の作品の中で、数少ない本物と言われます。
鈴木松年筆の髑髏図、白隠慧鶴筆の蛤蜊観音図 江戸時代の陶芸家・奥田頴川作の赤絵十二支四神鏡文皿(国の重要美術品)など 多数の文化財を所蔵しています。
本堂の北・南・西にある庭園のうち南庭は市松模様の美しい庭で 北山安夫氏による作庭で、建仁寺派管長により耕雲庭と名付けられています。
通常非公開ですが、特別展示によってこれらの寺宝が公開されることもあります。