京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都嵐山嵯峨野巡り 京都特別拝観秘仏開帳 京都洛西 嵐電ぶらり旅

妙心寺塔頭 大雄院(だいおういん)

更新日:

江戸時代後期から明治初期に活躍した「柴田是真」随一の襖絵が残る寺院です。
また明治宮殿(かつて皇室の中心的な施設で戦災で焼失)にあった、花の丸大天井に描かれていた100種以上に及ぶ花の画を襖絵として復活させるプロジェクトが進行中で、今も残る柴田是真による下絵をもとに、日本で唯一の宮絵師・安川如風氏によって色鮮やかに描かれた襖絵が春や秋に特別公開されています。

大雄院の見どころとアクセス

1603年に石川光忠が播州竜野城主であった父、石川光元の菩提を弔うためと、祖父である石川光重の香華所(香華とは仏前に供える香と花のこと)として慧南玄譲(えなんげんじょう)を開祖に、光忠の叔父でもあり慧南玄譲の法祖でもある妙心寺53世の蘭叔玄秀(らんしゅくげんしゅう)を勧請開祖として創建されました。
当初は伏見城にあった石川家の屋敷を移したものでしたが、1670年に新しく建て替えられ、1727年には光忠の100年の遠忌を営む際に、現在の方丈が再度建て替えられました。
方丈にある襖絵72面は、江戸時代末期から明治にかけて日本画家・蒔絵師として活躍した柴田是真の筆によるものです。

拝観時間・拝観料など

  時間 拝観料など
春の特別公開 4月中旬~5月中旬
10:00~16:00
600円
秋の特別公開 11月上旬~12月初旬
10:00~16:00
600円
座禅会 毎月第一・第三土曜日 予約・参加費不要

妙心寺についてはこちらのページをごらん下さい。

特別公開期間は毎年変わります。また企画展やコンサートなどイベントが開かれることもあります。
詳細は大雄院公式サイトでご確認ください。

大雄院へJR京都駅からのアクセスと周辺の観光名所

1・JR京都駅から山陰本線(園部・亀岡行き)で「花園駅」下車して徒歩5分ほど(南総門まで)
2・市バス26系統(御室仁和寺・山越行き)で「妙心寺北門前」下車してすぐ(北門まで)
3・市バス50系統(立命館大学行き)・101系統(二条城・北野天満宮・金閣寺行き)・205系統(金閣寺・北大路バスターミナル行き)でいずれも「北野白梅町」下車して、嵐電(京福電鉄・北野線)に乗り換え、「妙心寺駅」下車して徒歩5分ほど(北門まで)
※北門から南総門までは500mほどあり、大雄院は北門からの方が近いです

大雄院周辺地図

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-京都嵐山嵯峨野巡り, 京都特別拝観秘仏開帳, 京都洛西, 嵐電ぶらり旅

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.