京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都特別拝観秘仏開帳 京都伏見で幕末酒蔵を歩く 幕末 京都天部 京都奈良秘仏

大黒寺 秘仏大黒天開帳は60年に1度

更新日:

大黒寺JR京都駅からアクセス

京都駅から市バス81系統「肥後町」下車徒歩5分ほど
または近鉄京都線「丹波橋」駅下車徒歩10分ほど

大黒寺拝観時間

6:00~18:00(開門・閉門)境内自由

大黒寺簡易歴史解説

もとは円通山長福寺といい平城天皇の皇子で後に空海の弟子になった 真如法親王による創建と伝わります。 江戸時代になり、薩摩藩の祈祷所となりご本尊を大黒天としたことから 大黒寺となり通称薩摩寺とも呼ばれました。

大黒寺 弘法大師空海作、秘仏大黒天

江戸の初めに薩摩藩邸の近くにあった長福寺に、島津家の守り本尊である大黒天が祀られていることを知った当時の藩主義弘公が、伏見奉行・山口駿河守に懇願し薩摩藩の祈祷所として、出世大黒天を本尊にお祀りしたことから大黒寺と改称し、薩摩藩との関わりの深さから薩摩寺とも呼ばれました。
ご本尊の大黒天は弘法大師空海作と伝わり、60年に一度甲子の年に御開帳されます(次回、甲子の年は2044年)。

境内には寺田屋騒動の際亡くなった有馬新七ら9名の墓碑があり、これらは西郷隆盛が建立したと伝わります。
また西郷隆盛ら幕末の志士たちが国事を論じたとされる一室も残り、ゆかりの書や肖像なども残されています。
江戸時代に当時の伏見奉行の悪政を直訴した天明伏見騒動の文殊九助や、木曽川治水の責任を取って犠牲となった、薩摩藩家老・平田靭負(ゆきえ)の墓もあります。

京都六大黒天霊場の第6番札所で、境内に新しく掘られた井戸から沸く清水は「金運清水」と名付けられて 大黒天に供えられ、金運・出世・子孫繁栄などにご利益がある霊水として、この水を求めに多くの方が訪れます。

追記:2016年京都非公開文化財春季特別公開

本来、60年度に一度のご開帳である秘仏大黒天ですが、2016年非公開文化財特別公開で、ご開帳される事になりました。
日程、拝観時間は
京都非公開文化財2016春季特別公開でご確認下さい。
今春は伏見洛南地域中心に公開されます。

大黒寺と周辺地図

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-京都特別拝観秘仏開帳, 京都伏見で幕末酒蔵を歩く, 幕末, 京都天部, 京都奈良秘仏
-

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.