-
-
雲龍院(泉涌寺山内) 走る大黒天、七福神めぐり
2015/10/22 仏像天部
◆雲龍院(泉涌寺山内)JR京都駅からアクセス JR京都駅から市バス208系統「泉涌寺道」下車10分ほど ◆雲龍院(泉涌寺山内)拝観時間 9:00~17:00(16:30受付終了)400円 ◆雲龍院(泉 ...
-
-
妙法院 天台三門跡と普賢菩薩騎象像
2015/10/22
◆妙法院JR京都駅からアクセス JR京都駅より市バス100系統(洛バス)・206系統、京都バス18系統「東山七条」下車徒歩2分ほど ◆妙法院拝観時間 通常非公開 ◆妙法院簡易歴史解説 最澄開基と伝わる ...
-
-
信行寺 2015年の秋限定?!
2015/10/22
◆信行寺JR京都駅からアクセス JR京都駅より市バス206系統「東山二条・岡崎公園口」下車すぐ ◆信行寺拝観時間 通常非公開 ◆信行寺簡易歴史解説 安土桃山時代より檀家のみが立ち入りを許されたお寺で ...
-
-
法然院 三名椿と生花の散華
2019/3/31
鎌倉時代・法然上人が弟子の安楽・住蓮と共に念仏三昧の行を修した鹿ヶ谷の草庵が起こりと伝わります。江戸時代に知恩院の第38世萬無和尚が法然上人ゆかりの地に念仏道場を建立することを発願し、門弟の忍澂和尚に ...
-
-
西方寺 衣通姫(そとおりひめ)地蔵
2015/10/22
◆西方寺JR京都駅からアクセス JR京都駅より市バス206系統「東山二条・岡崎公園口」下車すぐ ◆西方寺拝観時間 通常非公開 ◆西方寺簡易歴史解説 法然上人に帰依し出家した左大臣・大炊御門経宗(おおい ...
-
-
光照院門跡(常盤御所) 五葉松と清涼寺式釈迦如来
2019/9/9
後伏見天皇の皇女・進子内親王が四宗兼学の道場として創建されたのがはじまりと伝わります。 応仁の乱の後この地に移され現在に至ります。 ◆光照院JR京都駅からアクセスとみどころ 1・地下鉄烏丸線(国際会館 ...
-
-
冷泉家 時雨亭文庫 「和歌の家」
2019/10/15
冷泉家は藤原定家の孫である冷泉為相から始まる「和歌の家」です 、およそ800年もの間和歌集を守り続けています。 JR京都駅からアクセスとみどころ 1・地下鉄烏丸線(国際会館行き)で「今出川駅」下車して ...
-
-
妙蓮寺 本阿弥光悦筆「立正安国論」と十六羅漢の石庭
2019/11/9
鎌倉時代に日蓮上人の孫弟子・日像上人により創建されたお寺です。 火災・戦災による数度の移転を経て現在に至ります。 8つの塔頭を持つ本門法華宗大本山です。 妙蓮寺の見どころとアクセス 桂離宮の造営に携わ ...
-
-
三時知恩寺 尼門跡寺院
2019/9/9
南北朝時代に後光厳天皇の皇女・見子内親王が創建された浄土宗の尼門跡寺院です。 三時知恩寺の見どころとアクセス 見子内親王は深く仏教に帰依されていて、崇光天皇の旧御所・入江殿を寺に改め 宮中より賜った善 ...
-
-
清浄華院(しょうじょうげいん) 泣不動縁起絵巻と大和座りの阿弥陀三尊像
2019/10/9
清和天皇勅願により慈覚大師円仁の開山で禁裏内道場として創建建されたのがはじまりと伝わります。 後に後白河法皇より法然上人が賜り浄土宗に改宗し現在に至ります。 浄土宗七大本山の一つで 法然上人二十五霊場 ...