-
-
哲学の道~逆流する川~
2015/10/21
◆哲学の道JR京都駅からアクセス 熊野若王子神社側入口は JR京都駅から市バス5系統「南禅寺・永観堂道」下車徒歩10分ほど または100系統「宮ノ前町」下車徒歩10分ほど 地下鉄東西線「蹴上」下車徒歩 ...
-
-
永観堂(禅林寺)永観おそし、阿弥陀様の一喝
2019/3/31
永観堂として親しまれる当寺は、853年空海の弟子の真紹僧都(しんじょそうず)が、藤原関雄(ふじわらのせきお)より山荘の寄進を受け創建した寺院で当初は真言密教の寺院でした。清和天皇より勅額を賜り「禅林寺 ...
-
-
琵琶湖疏水記念館・疏水(インクライン)先人達の知恵と努力
2015/10/21
◆琵琶湖疏水記念館・疏水(インクラインなど)JR京都駅からアクセス (疏水は範囲が広いのでアクセス及び時間などは疏水記念館のもの) JR京都駅から市バス5系統「南禅寺・永観堂道」か「岡崎法勝寺町」下車 ...
-
-
京都行事 京都洛東 京都東山を歩く 戦国安土桃山江戸 京都垂迹神・釈迦・祖師・羅漢
南禅寺 絶景かな・日本三大門と宝冠釈迦如来
2019/9/29
1291年亀山法皇の勅願により無関普門禅師の開山で創建された、日本初の勅願禅寺と伝わります。 臨済宗南禅寺派総本山で五山の上と言われる別格寺院で、日本の禅寺の中で最も格式が高いとされます。応仁の乱で焼 ...
-
-
円山公園 坂本龍馬、中岡慎太郎銅像
2015/10/21
◆円山公園JR京都駅からアクセス JR京都駅から市バス206系統・100系統「祇園」下車徒歩5分ほど ◆円山公園簡易歴史解説 明治19年に造られた市内最古の都市公園で国の名勝に指定されています。 ◆円 ...
-
-
長楽寺 最澄自刻の観音菩薩は天皇即位時のみ御開帳
2019/9/6
長楽寺は桓武天皇の勅命により、伝教大師最澄によって創建されたと伝わります。当初は天台宗のお寺でしたが、室町時代に国阿上人(こくあしょうにん)によって改宗され時宗の寺院として現在に至ります。また平家物語 ...
-
-
長楽館 煙草王の迎賓館
2018/7/27
長楽館は明治の煙草王と呼ばれた村井吉兵衛によって国内外の賓客をもてなす迎賓館として建てられたました。 伊藤博文や大隈重信をはじめ皇族や外国の要人なども多く訪れ、家具調度品をはじめ建物は京都市の有形文化 ...
-
-
大雲院 非公開寺院に石川五右衛門の墓
2018/7/30
ねねの道を八坂神社方面に歩いていくと、祇園祭の山鉾を模した大きな建物が現れます。 大雲院は銅閣寺とも呼ばれ、正親町(おおぎまち)天皇の勅命によって、織田信長・信忠親子の菩提を弔うために 二条御池御所跡 ...
-
-
月真院 禁裏御陵衛士屯所 アクセス
2019/10/15
月真院JR京都駅からアクセス 市バス206系統(三十三間堂・清水寺・祇園・北大路バスターミナル行き)で「東山安井」下車徒歩10分ほど ◆月真院拝観時間 通常非公開 ◆月真院簡易歴史解説 臨済宗建仁寺派 ...
-
-
高台寺 三面大黒天とねねの道
2019/10/14
北政所(ねね)が豊臣秀吉の菩提を弔うために建立した、正式には高台寿聖禅寺(こうだいじゅせいぜんじ)という臨済宗建仁寺派のお寺です。寺名はねねが落飾し仏門に入った際の院号(高台院)に由来します。2019 ...