-
-
勝林寺 天井裏の秘仏毘沙門天像
2015/10/21 仏像天部
◆勝林寺(東福寺塔頭)JR京都駅からからアクセス 京都駅からJR奈良線「東福寺」下車徒歩10分ほど または市バス208系統「東福寺」下車徒歩7~8分ほど ◆勝林寺(東福寺塔頭)拝観時間 通常は8名以上 ...
-
-
京都特別拝観秘仏開帳 京都奈良丈六・大きい仏像 京都奈良秘仏
2015年11月京都特別拝観特別公開
2015/10/22 仏像天部, 五大明王, 京都特別拝観特別公開
11月の京都仏像特別公開 9月20日~11月25日・東寺宝物館秋季特別展・丈六千手観音、兜跋毘沙門天、地蔵菩薩など 10月1日~11月23日・仁和寺霊宝館・仏像じゃありませんが孔雀明王画は初公開 10 ...
-
-
龍谷ミュージアム 仏教仏像とシルクロード
2015/10/21
◆龍谷大学龍谷ミュージアムJR京都駅からアクセス 京都駅から市バス9系統・28系統・75系統「西本願寺前」下車すぐ または市バス206系統。208系統・33系統「七条堀川」下車徒歩すぐ 西本願寺の ...
-
-
同聚院 日本一大きい十万不動明王座像
2015/10/21 五大明王
◆同聚院(どうじゅいん)JR京都駅からアクセス 京都駅から市バス208系統「東福寺」下車徒歩7~8分ほど またはJR奈良線「東福寺」下車徒歩7~8分ほど ◆同聚院(どうじゅいん)拝観時間 9:00~1 ...
-
-
智積院 名勝・利休好みの庭
2020/2/9
覚鑁(かくばん)が高野山に建てた大伝法院が 後に紀州根来に移つされそこに建てられた塔頭寺院が智積院でした。 兵火によって焼失後、京都東山に再興されました。 智積院 みどころとアクセス 1・市バス206 ...
-
-
法住寺 慈覚大師円仁の不動明王、身代わり不動
2019/2/8
平安時代中期に源為光が夫人と息女の菩提を弔うために創建したのがはじまりのお寺です。 また後白河法皇が院の御所を造営された地でもあり、隣には後白河院の廟・法住寺陵(ほうじゅうじみささぎ)があります。 法 ...
-
-
青蓮院門跡 秘仏青不動と絶景の青龍殿
2019/9/26
伝教大師最澄が比叡山延暦寺を開く際、山頂に造った僧坊の一つ「青蓮坊」がはじまりと伝わります。 平安時代末期に青蓮坊12世行玄大僧正へ鳥羽法皇が帰依し、皇子が弟子入りしたことで 院の御所に準じて殿舎が造 ...
-
-
京都洛東 京都東山を歩く 京都地蔵菩薩 京都垂迹神・釈迦・祖師・羅漢
六波羅蜜寺 空也上人像など宝物館は仏像の宝庫
2019/12/7 お地蔵さん地蔵菩薩
六波羅蜜寺は醍醐天皇第二皇子(ともいわれる)・空也上人により開創された、西国三十三所第十七番札所で真言宗智山派の寺院です。 上人は当時流っていた疫病を払うため、自ら刻んだ十一面観音像を台車に乗せて市中 ...
-
-
西福寺(桂光山敬信院)壇林皇后九想図と地獄絵
2015/10/21
◆西福寺(桂光山敬信院)JR京都駅からアクセス JR京都駅から市バス100系統・206系統「清水道」下車徒歩5分ほど ◆西福寺(桂光山敬信院)拝観時間 境内自由 毎年8月7日~10日の六道まいり ...
-
-
六道珍皇寺 小野篁、閻魔大王と地獄
2015/10/21
◆六道珍皇寺JR京都駅からアクセス JR京都駅から市バス100系統・206系統「清水道」下車徒歩5分ほど ◆六道珍皇寺拝観時間 境内自由 六道まいり毎年8月7日~10日 秋の特別公開・寺宝展 2015 ...