京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都特別拝観秘仏開帳 京都洛南

安楽寿院 鳥羽伏見の戦い官軍本陣

投稿日:

安楽寿院へアクセス
JR京都駅から市バス・南5系統で「竹田駅東口」で下車して徒歩10分ほど
または京都駅から地下鉄烏丸線・竹田行き「竹田駅」で下車して徒歩6分ほど

拝観時間
10:00~16:30
ご本尊拝観以外は境内自由
現在寺宝のほとんどは公開されていませんが阿弥陀如来座像や御朱印状などがWEBサイトで公開されています。

安楽寿院の歴史とみどころ

白河上皇が造営を始められ、のちに鳥羽上皇が壮大な離宮として完成させ、
離宮の東に御堂を建て阿弥陀三尊像を祀ったのがはじまりの真言宗智山派の寺院です。
鳥羽上皇と近衛天皇の御廟があり、平安期には院政の舞台になるなど、天皇家とのゆかりの深い寺院です。
豊臣秀吉・徳川幕府にも手厚く保護され、江戸期には十二院五坊の塔頭を持つ大きな寺院でしたが
度々の火災や戦火に巻き込まれた歴史を持ち、幕末の鳥羽伏見の戦いでは官軍の本陣が敷かれたことで知られます。

ご本尊阿弥陀如来坐像は円派仏師によるものと推定されていて、胸に卍(まんじ)が刻印されていることから
「卍阿弥陀」と呼ばれることもあって重要文化財に指定されています。
さまざまな天災・人災に遭うも創建当時のままの姿で今に残る貴重な仏さまです。

また江戸時代に出土した、平安期の石造の釈迦・阿弥陀・薬師三尊像が伝わり
現在は阿弥陀三尊像は京都国立博物館に寄託され、残る2つの三尊像は境内に祀られています。
ご本尊のほかにも石造五輪塔(重文)や絹本着色孔雀明王像(重文)など多くの文化財を所蔵しています。

安楽寿院と周辺地図

 

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-京都特別拝観秘仏開帳, 京都洛南

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.