京都奈良の仏像、特別公開特別拝観とアクセス方法

京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス-

京都行事 京都奈良行事イベント

2020年 京都で桃の節句(ひな祭り)

更新日:

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。
節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため縁起が悪くなってしまう)として、それを避けるための行事が行われていました。日本に伝わってからは日本古来からの祭礼と結びつき宮中で邪気を払う行事や、この日に神様にお供え物をして、無病息災・子孫繁栄・五穀豊穣などを祈念する行事が行われました。

節供とは節日の供物という意味でしたが、節日そのものをさすようになり、さらに江戸時代に幕府が公式の式日(五節句)に定めたことから民間にも広まりました。(五節句については別ページでご紹介していきたいと思います。)
桃は古来から魔除け・厄除けの力があるとされていて、この季節に花の盛りを迎える桃の花が飾られるようになり「桃の節句」と呼ばれるようになったといわれます。ピンクに染まったかわいらしいお祭りにぴったりの花ですね。

京都でひな祭り

京都では伝統的な桟俵(さんだわら)に人形(ひとがた)をのせて流す・流しびなを行う所もあり、代々伝わるお雛様を公開する町屋などもあります。(※桟俵とは米俵の両端につけるワラでつくった丸い蓋のことで、神座(神様の依代)や神饌をお供えする容器として使われるほか、疱瘡(ほうそう)や麻疹(はしか)などが流行った時に、御幣・赤飯・神酒などを添えて川に流したり辻に埋めたりして災厄を流す呪具として使われたりもしました。人形をのせて流す流しびなもこの一種です)。

また雅な衣裳に身を包んだ人が大きなひな壇に座ってお雛様になって、五人囃子のお囃子にあわせて三人官女の舞が行われるところや、投扇興(扇を的に投げて落とす遊び)や貝合わせ(ハマグリの貝殻は対のものしかぴったり合わないといわれることから、夫婦和合の縁起物とされます)、双六など宮中で行われていた雅な遊びが行われるところもあります。
花より団子の私としては和菓子屋さんが沢山ある京都でこの時期にでる「桜餅」や「ひちぎり」もおたのしみの一つです。

行事の行われる各所へJR京都駅から公共交通機関でアクセスする方法はこちらのページでご紹介しています。

以下の表に開催場所や時間などを掲載していきますが、変更になる場合もあります。

寺社でのひなまつり

場所 日時・時間 行事内容など
法住寺
つり雛展
2月28日~3月3日(年によって前後しますので要確認)

つり雛展が行われ期間中は毎日30枚、限定御朱印が授与されます
9:00~16:00(拝観料・限定御朱印込で1100円/つり雛拝観のみは600円)※御朱印のみの受付はありませんのでご注意下さい。

つり雛(住職のご親族お手製)のほか段飾りの雛人形・洋人形などが所狭しと飾られます。(075-561-4137 法住寺)
3月3日には隣の三十三間堂で春桃会が行われます。

三十三間堂
春桃会
3月3日
9:00~15:30

当日はお堂が無料で公開され、特設の高壇から千手観音を参拝させていただけます。
池坊による献華式や華展・お説法や寄席など縁日のみの行事が行われ、この日限定の女性専用「桃のお守り/500円」も授与されます

また特設の会場では雛うどんやお寿司(11:00~14:00)が販売されます。

市比賣神社(いちひめじんじゃ)
ひいなまつり
3月3日
13:00~16:00

境内自由
ひと・まち交流館での行事は・2000円(お守り・ひな茶接待付き)予約不要ですがは定員250名です

御祭神がすべて女神様のみの、女人守護にご利益があると人気の神社です。
境内ではひな人形の展示や人形(ひとがた)を天児(あまがつ)に重ねてから息を吹きかけて邪気を払う「天児の祓い」が行われます。

近くの「ひと・まち交流館」では十二単の着付けの実演が行われ、お雛様に扮したお内裏様・お雛様・三人官女・五人囃子が大きなひな壇に勢ぞろいします。五人囃子のお囃子にあわせて三人官女の舞が行われ、運が良ければ投扇興(扇を投げて的落とす遊び)・双六・貝合わせなどの遊びも体験できます。

(075-361-2775 市比賣神社)

上賀茂神社
桃花神事
3月3日
10:00~

参加自由。

神前に桃の花・こぶしの花・草餅等がお供えされ、国家安寧や無病息災が祈念される、古式ゆかしい神事が厳かに行われます。神事終了後には地元の子供たちによる流しびなが行われます。

下鴨神社
流し雛
3月3日
11:00~

受け付けは10:00~(先着100名に無料の流し雛の配布もあります)
(流し雛・大1000円/小500円・雛あられ付き)
神事ののちに参拝者も流しびなに参加できます。

境内の御手洗川(みたらしがわ)で桟俵(さんだわら)に和紙で作った人形(ひとがた)をのせて厄を流します。誰でも参加でき、一年間飾っておいたものをこの日に流すのが一般的ですが、買ってそのまま流すこともできます。甘酒のお接待もあります。
(主催 075-761-3460 京人形商工業協同組合)

松尾大社
ひなまつり
3月3日
10:00~

9:30~受付(参列無料)
10:00~神事
10:30~流しびな

神事の後に巫女さんによる舞いが奉納され、松風苑の「曲水の庭」で雅楽が流れる中、流しびなが行われます。また子供向けのイベントも行われます。

宝鏡寺
ひなまつり

春の人形展

3月1日
11:00~
(3月1日~4月3日まで春の人形展)

3月1日に春の人形展のオープニングイベントとして本堂にてひな祭り(11:00~11:30)が行われ、島原太夫の舞が奉納されます(要予約・075-451-1550 宝鏡寺)※写真や動画の撮影はできません

人形展は10:00~16:00(拝観料大人600円/小中学生300円)
代々皇室の女性が住職を務めていたため、天皇家・皇族ゆかりの人形が数多く残されています。

貴船神社
桃花神事
3月3日
11:00~

9:00~参列整理券配布(先着30名殿内参列)
神事は11:00~約1時間行われます。

神前に桃の花・こぶしの花・草餅等がお供えされ厳かに神事が行われます。殿内参列者には神前にお供えした草餅がお下げとして振る舞われます。

町屋などで公開されるお雛様

会場 日時・時間 行事内容など
さがの人形の家
「お雛さま展」
2月20日
~3月31日

春季展「春らんまん!雛・ひな・ヒナ展」
10:00~17:00
一般800円・中高校生500円・小学生200円
月曜休館/祝日の場合は翌日

宮廷の雛・公家雛・町雛・雅楽雛・立雛など江戸から現代の珍しいお雛さまが多数展示されます
(さがの人形の家公式サイト)

奈良屋記念杉本家
「ひな飾り展」
3月1日
~3月22日

13:00~17:00
一般1500円・高校生以下800円
月・火曜日は休館

京の商家・杉本家に伝承された数々の雛人形が公開されます。また重要文化財に指定される建物を自由に見学できます。

また3月1日~3日の3日間は19:30まで開館して(受付は19:00まで)、初の夜間公開が行われます。
この期間と土日祝には「白酒ひとくちふるまい/無料」が実施されます。
(075-344-5724 公益財団法人 奈良屋記念杉本家保存会公式サイト)

千両ヶ辻 ひな祭り
「桃の節句の彩り」
3月1日~3日

10:00~16:30

西陣にある町屋などで所蔵されるお雛様の特別公開や和装品の販売・町屋レストランや食事処・茶房などが参加され、限定スイーツなども提供されます。
当日は着物の方や小学生以下の子供が、無料で人力車に乗車できるイベントなど楽しいことがいっぱいです

千両ヶ辻は西陣の中心地です。
京都市上京区大宮通今出川以南から一条通界隈以北。大宮通りを南北に約500m、東西に約200mの範囲が開催エリアです(詳細は公式サイトでご確認ください)

今年は知る人ぞ知る「ネコのミモロちゃん」がお雛様姿で参加予定です。ミモロちゃんに興味のある方は公式ブログをご覧くださいませ。いろんなことに挑戦してかわいいですよ。

平野の家
わざ永々棟
2月28日~3月29日の金土日

10:00~17:00(16:30受付終了)
一般600円/大学・高校生400円/中学生以下無料

わざ永々棟は日本画家・山下竹斎の邸宅兼アトリエとして大正15年に建てられた木造建築です。こちらで江戸時代から現代までのさまざまなお雛さまや市松人形・西洋人形などが公開され、伝統産業の実演販売も行われます。
皇茶席11:00~16:00 (和菓子・ひちぎりと薄茶/1000円・入場料は別途)
2月29日には「子ども茶道教室」も開催されます(要予約)
(大人の茶道教室やワークショップなどもありますので詳細は公式サイトでご確認ください)

西陣 冨田屋 2月21日
~4月3日

町屋に残された最古のお雛様
11:00~13:00(※2名様以上要予約で税別10000円)

代々伝わる約100体のお雛様が飾られ、投扇興(扇を投げて的落とす)・貝合わせなど平安時代の宮中のお遊びを体験しながら、雛祭りならではのお料理をいただき桃の節句をお祝いします。
(075-432-6701 西陣くらしの美術館 冨田屋公式サイト)

神足ふれあい町屋
「ふれあいひな祭り」
2月3日
~3月5日

9:00~18:00/無料

長岡京市の築約170年の町家で「ふれあいひな祭り」が開催されます。市民より貸し出された、明治、江戸時代の雛人形や吊るし雛などが展示されます。
(075-951-5175 神足ふれあい町家公式サイト)

西国街道ひな人形めぐりの行われる中小路家住宅へは北へ2㎞ほどです。

西国街道ひな人形めぐり 2月28日~3月3日

10:00~15:00

日向市の西国街道沿い(約2㎞の区間)で江戸時代から現代までのさまざまなお雛さまや、手作りのひな人形などが公開展示されます。(075-963-6504  日向市観光協会公式サイト)。
詳細は開催日近くなると公式fbで公開されます。

中小路家住宅(国の登録有形文化財・公式サイト)では玄関先で飾られたお雛さまを外から見学できます。沿道のカフェやレストランも参加していますので、お茶や食事も楽しめます。

神足ふれあい町屋「ふれあいひな祭り」会場へは、中小路家住宅から南へ2㎞ほどです。

各所の地図

過去の記事はこちらから。2019年

人気記事ランキング

1

2020年は大河ドラマで明智光秀が主人公となる「麒麟がくる」が放送されることで脚光を浴びる、この武将にゆかりの地が京都には多くあります。 こちらではそんなゆかりの地をご紹介してゆきます。 「三日天下」 ...

2

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。 節句(節供)の「節」は季節の変わり目、「供」は供物のことです。古代中国の暦法では奇数が重なると陰になる(奇数は縁起の良い数字ですが、重なって偶数になってしまうため ...

3

桜の名所は沢山あってどこもかしこも人だらけになる京都の春ですが、やっぱり京都でお花見を楽しみたい!そんな方のためにお花見スポットをご紹介します。 今年の桜の開花はいつごろになるのでしょうか。暖冬傾向で ...

4

毎年春と秋の年二回開催されている「京都非公開文化財特別公開」、2020年春期の情報が公開されました。 通算で第77回目になる今開催では、市内16か所の寺社で所蔵の宝物などが公開がされます。桜の季節も終 ...

5

京都では春になると多くの寺社で特別公開が行われます。3月中旬~5月のゴールデンウィーク頃にかけて行われるところが多く、梅や桜の名所ではお花見の観光客でたいへんにぎわいます。このサイトでは基本移動は京都 ...

-京都行事, 京都奈良行事イベント

Copyright© 京都奈良旅行-公共交通機関と徒歩でアクセス- , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.